ファミコン音源の仕様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファミコン音源の仕様の意味・解説 

ファミコン音源(pAPU)の仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 01:08 UTC 版)

Programmable Sound Generator」の記事における「ファミコン音源(pAPU)の仕様」の解説

ファミリーコンピュータ搭載されている音源次のような仕様である。 パルス波矩形波発生装置 2系統デューティ比3:1、1:1、1:3、1:7切り替え三角波発生装置 1系統4bit波形音量仕様固定だが、DPCM絡んだバグに近い挙動存在し、これを利用するといじることが出来る) ノイズ発生装置 1系統擬似乱数雑音短周期ノイズ切り替え周波数変更が可能。ただし、最初期型コントローラボタン四角ゴム)のファミコンでは短周期ノイズ出せない) DPCM 1系統 ミキサー この音源ファミコンCPU RP2A036502カスタム)に組み込まれ機能一つであり、pAPU(pseudo Audio Processing Unit)と呼ばれている。pAPUのパルス波発生装置ゲームボーイゲームボーイアドバンスにも搭載され矩形波だけでなくデューティ比1:7パルス波などの独特な音色出せ表情豊かさPSG矩形波との大きな違いである。

※この「ファミコン音源(pAPU)の仕様」の解説は、「Programmable Sound Generator」の解説の一部です。
「ファミコン音源(pAPU)の仕様」を含む「Programmable Sound Generator」の記事については、「Programmable Sound Generator」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファミコン音源の仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ファミコン音源の仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファミコン音源の仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのProgrammable Sound Generator (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS