ピュアP2Pの構造による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ピュアP2Pの構造による分類の意味・解説 

ピュアP2Pの構造による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:20 UTC 版)

Peer to Peer」の記事における「ピュアP2Pの構造による分類」の解説

ピュアP2Pにおいてはインデックス情報分散され持たれるため、相手IPアドレス発見仕組みは、検索メッセージ転送することで行われる転送方式で、2種類分類ができる。 非構造化オーバーレイ 問い合わせ元のノードは、キー対応する相手発見するために、手当たり次第に、自分知っているノード(かつて通信したことがあるノードなど)に対して、「データ持っているのは誰ですか?」というメッセージ投げつけ、受け取ったノードは、持っていれば返答し持ってなければ検索メッセージコピーして、他のノード転送する方式メッセージネズミ算式に増えるので、フラッディング方式洪水という意味)という別名が付いているが、メッセージ増えすぎないように、転送回数メッセージ生存時間などで制限をかける必要がある。そのため、OLN上のどこかに相手存在するにも関わらず発見できない場合がある。 GnutellaFreenetWinnyShare などで実装されている。 構造化オーバーレイデータ持っているのは誰ですか?」というメッセージ転送する際の、転送先を選ぶ方法をあらかじめ構造的に決めておいて、「キー対応する相手」が確実に分かるようにした方式である。よく知られている方式として、DHT(Distributed Hash Table)、SkipGraphなどがある。検索メッセージ転送先の範囲が、キーに応じてだんだんと絞られていくように設計されている。概略イメージは、A県の中のB市の中のC町の中の田中さん、というように範囲を絞る形で、メッセージ転送される、と考えると理解しやすいDHT実装例としては、Chord、CAN、PastryTapestryKademlia、OpenDHT、Overlay Weaverなどがよく知られている。

※この「ピュアP2Pの構造による分類」の解説は、「Peer to Peer」の解説の一部です。
「ピュアP2Pの構造による分類」を含む「Peer to Peer」の記事については、「Peer to Peer」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピュアP2Pの構造による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピュアP2Pの構造による分類」の関連用語

ピュアP2Pの構造による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピュアP2Pの構造による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPeer to Peer (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS