ビーム‐フォーミングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ビーム‐フォーミングの意味・解説 

ビーム‐フォーミング【beam forming】

読み方:びーむふぉーみんぐ

無線通信で、アンテナ指向性をある特定の方向高めて通信品質向上を図る技術。同じ出力電波でも強度高められ、また干渉を防ぐ効果がある。無線LAN機器など採用される


ビームフォーミング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 13:07 UTC 版)

ビームフォーミング(beamforming)とは所定の方向に電波音波など)の指向性を高める技術。

概要

アクティブ・フェーズドアレイ・アンテナ等、指向性を能動的に制御できるアンテナでは以前から使用されていた。多数の小型のアンテナに給電する高周波の位相を制御することにより、指向性を変える[1]。またソナーでも、送波器・受波器をアレイとして配列し、ビームフォーミングを行っている[2]

Wi-Fiは従来SISO (単入力、単出力) だったが、IEEE802.11nになりMIMO (多入力、多出力) が可能になり通信速度が向上して更にマルチユーザーMIMO (MU MIMO) で高速化された[1]。その背景には限られた周波数帯を有効に活用しつつ広帯域を確保するために空間多重化 (SM, spatial multiplexing) が必要になる[1]。従来は軍用のレーダー等の使用に留まっていたが、近年では高周波デバイスの集積回路化が進んだことにより、身近にあるMIMOに対応した無線LAN携帯電話等の通信機器にも採用されつつある。また、衛星放送衛星通信においても降雨減衰を避けるために用いられる[3]。ビームフォーミング機能を利用するためには対応した通信規格の通信機器を使用する必要がある。

歴史

この分野で最初期のアイデアとしては、A.R. Kaye と D.A. George(1970年)、W. van Etten(1975年、1976年)まで遡る。ベル研究所の Jack Winters と Jack Salz は1984年と1986年にビームフォーミングに関する応用についての論文を発表した[4]

Arogyaswami PaulrajThomas Kailath は1993年、MIMOを使った 空間多重化 (SM, spatial multiplexing) の概念を提唱した。1994年には空間多重化に関する特許(アメリカ合衆国特許第 5,345,599号)を申請しており、特に無線放送での応用を強調している。

1996年、Greg Raleigh と Gerard J. FoschiniMIMO技術の新たなアプローチを考案し、リンクのスループットを効果的に改善すべく、一つの送信機に複数のアンテナを設置した構成を検討した[5][6]

1998年、ベル研究所はMIMO通信システムの性能を改善する主要テクノロジーである空間多重化の実験室レベルでのプロトタイプ開発に成功した[7]

脚注

  1. ^ a b c ビーム フォーミングとは?”. 2017年1月20日閲覧。
  2. ^ 防衛庁 (1980年). “防衛庁規格 水中音響用語-機器” (PDF). 2016年12月11日閲覧。
  3. ^ ビームフォーミング機能を持つ、第5世代通信(5G)、衛星通信、Xバンドレーダ向けマイクロ波・ミリ波デバイスの取り扱い開始
  4. ^ J. Salz, “Digital transmission over cross-coupled linear channels,” AT&T Technical Journal, vol. 64, no. 6, pp. 1147-1159, July–August 1985.
  5. ^ Gregory G. Raleigh and John M. Cioffi, “Spatio-temporal coding for wireless communication,” IEEE Transactions on Communications, vol. 46, no. 3, pp. 357-366, March 1998.
  6. ^ G. J. Foschini, “Layered space–time architecture for wireless communication in a fading environment when using multiple antennas,” Bell Labs Syst. Tech. J., vol. 1, p. 41–59, Autumn 1996.
  7. ^ G. D. Golden, G. J. Foschini, R. A. Valenzuela, and P. W. Wolniansky, “Detection algorithm and initial laboratory results using V-BLAST space–time communication architecture,” Electron. Lett., vol. 35, pp.~14–16, Jan. 1999.

関連項目


ビームフォーミング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:43 UTC 版)

ソナー」の記事における「ビームフォーミング」の解説

上記のとおり、送波器・受波器をアレイとして配列することによって指向性をもたされる場合がある。このように音響ビーム形成することをビームフォーミング(beamforming)と呼ぶ。 ビームフォーミングはアレイ配列方法や整相、シェーディングなどによって決定される。またビーム形成したことによるハイドロホンアレイのSN比向上は、指向性利得(アレイゲイン)によって評価される曳航ソナーのような直線アレイであればアレイ長、探信儀などで使われるような円筒形アレイ球形アレイであれば音波受けてビーム形成ができる受波面積が大きければ大きい(いわゆる開口大きい」)ほどアレイゲインが向上する

※この「ビームフォーミング」の解説は、「ソナー」の解説の一部です。
「ビームフォーミング」を含む「ソナー」の記事については、「ソナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビーム‐フォーミング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビーム‐フォーミング」の関連用語

ビーム‐フォーミングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビーム‐フォーミングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビームフォーミング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS