ビニェスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > ビニェスの意味・解説 

ビニェス

名前 Vines; Viñes

リカルド・ビニェス

(ビニェス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 07:57 UTC 版)

リカルド・ビニェス
基本情報
生誕 (1875-02-05) 1875年2月5日
出身地 スペイン王国カタルーニャ州リェイダ
死没 (1943-04-29) 1943年4月29日(68歳没)
スペインカタルーニャ州バルセロナ
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト、作曲家
担当楽器 ピアノ

リカルド・ビニェス(Ricardo Viñes, 1875年2月5日 - 1943年4月29日)は、フランスで活躍したスペイン人ピアニスト、作曲家。ドビュッシーラヴェルの一連のピアノ曲の初演者として歴史に名を残す。プーランクのピアノの師としてもたびたび言及されている。

経歴

カタルーニャリェイダ生まれ。パリ音楽院でピアノをシャルル・ド・ベリオに、作曲和声法バンジャマン・ゴダールアルベール・ラヴィニャックに師事。ラヴェルに多くの書籍を教え、芸術サークル「アパッシュ」に参加するなど、ラヴェルに対して影響力があった。

ビニェスが初演したラヴェル作品は、『古風なメヌエット』(1898年初演。以下、作曲年ではなく初演年を記す)、『グロテスクなセレナード』(1901年)、『水の戯れ』および『亡き王女のためのパヴァーヌ』(1902年)、『』(1906年)、『夜のガスパール』(1909年)が挙げられる。『古風なメヌエット』と、『鏡』の第2曲「悲しい鳥たち」はビニェスに献呈されている。ラヴェルはピアニスティックではない作品をピアニストに献呈して悦に入っていたのであり、その友情にもかかわらず、ビニェスのラヴェル作品の解釈を快く思っていなかった。

ビニェスはなよなよとした男性で、ラヴェルともども独身主義者であったため、「友達以上」の関係だったのではないかと疑われている。しかしながら、ラヴェルと親交のあった期間のビニェスの日記をひも解いても、それを裏付ける材料も、否定する材料も出てこない。

ドビュッシー作品の初演では、『ピアノのために』(1902年初演)、『版画』(1904年)、『仮面』および『喜びの島』(1905年)、『映像』第1集(1906年)、同第2集(1908年)が挙げられ、他にもピアノ伴奏歌曲の初演も手掛けている。

ドビュッシー、ラヴェルのほかにビニェスが作品を初演した作曲家には、アルベニスサティファリャセヴラックがいる。また、作曲家としてはセヴラックとサティへの『2つのオマージュ』、ラヴェル、フォーレ、サティとレオン=ポール・ファルグに捧げる『4つのオマージュ』(共にピアノ曲)などの小曲を作曲している。スペイン語フランス語の両方で、スペイン音楽について執筆した。バルセロナにて他界。

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビニェス」の関連用語

ビニェスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビニェスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリカルド・ビニェス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS