ビス(クロロエチル)エーテルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > ビス(クロロエチル)エーテルの意味・解説 

ビス(クロロエチル)エーテル


ビス(クロロエチル)エーテル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/12 19:25 UTC 版)

ビス(クロロエチル)エーテル
物質名
識別情報
3D model (JSmol)
ChEBI
ChEMBL
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.003.519
EC番号
  • 203-870-1
KEGG
PubChem CID
RTECS number
  • KN0875000
UNII
国連/北米番号 1916
CompTox Dashboard (EPA)
性質
C4H8Cl2O
モル質量 143.01 g·mol−1
外観 無色の液体[1]
匂い 塩素系溶剤のような[1]
密度 1.22 g/mL[1]
融点 −50 °C; −58 °F; 223 K[1]
沸点 178 °C; 352 °F; 451 K[1] 分解
10,200 mg/L
蒸気圧 0.7 mmHg (20 °C)[1]
危険性
労働安全衛生 (OHS/OSH):
主な危険性
非常に有毒(T+
環境に有害(N
皮膚腐食性
GHS表示:
Danger
H226, H300, H310, H315, H319, H330, H351
P201, P202, P210, P233, P240, P241, P242, P243, P260, P262, P264, P270, P271, P280, P281, P284, P301+P310, P302+P350, P302+P352, P303+P361+P353, P304+P340, P305+P351+P338, P308+P313, P310, P320, P321, P322, P330, P332+P313, P337+P313, P361, P362, P363, P370+P378, P403+P233, P403+P235, P405, P501
NFPA 704(ファイア・ダイアモンド)
Health 4: Very short exposure could cause death or major residual injury. E.g. VX gasFlammability 1: Must be pre-heated before ignition can occur. Flash point over 93 °C (200 °F). E.g. canola oilInstability 1: Normally stable, but can become unstable at elevated temperatures and pressures. E.g. calciumSpecial hazards (white): no code
4
1
1
引火点 55 °C; 131 °F; 328 K
爆発限界 2.7%-?[1]
致死量または濃度 (LD, LC)
77 ppm (ラット, 4 時間)
152 ppm (マウス, 2 時間)
500 ppm (モルモット, 1 時間)[2]
LCLo (最低致死濃度)
250 ppm (ラット, 4 時間)
500 ppm (モルモット, 5 時間)[2]
NIOSH(米国の健康曝露限度):
PEL
TWA 15 ppm (90 mg/m3) [skin][1]
REL
Ca TWA 5 ppm (30 mg/m3) ST 10 ppm (60 mg/m3) [skin][1]
IDLH
Ca [100 ppm][1]
関連する物質
関連物質 マスタードガス
ナイトロジェンマスタード
ビス(クロロメチル)エーテル
ビス(クロロメチル)ケトン
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
N (what is  N ?)

ビス(クロロエチル)エーテル (bis(chloroethyl) ether) は、2つの2-クロロエチル基を含む化合物エーテル)である。無色透明の液体で、塩素系溶剤様の芳香を持つ。消防法に定める第4類危険物 第2石油類に該当する[3]

マスタードガス(ビス(2-クロロエチル)スルフィド)の硫黄酸素に置き換わった物質であり、マスタードガス同様にアルキル化剤である。

下記のように有機合成の中間体として用いられるほか、土壌燻蒸剤としても用いられる。

反応

ビス(クロロエチル)エーテルはカテコールと反応してジベンゾ-18-クラウン-6を形成する[4]

毒性

ビス(クロロエチル)エーテルはマスタードガスと似たような機能機構を有する極めて毒性の高い物質であり、皮膚に触れるとびらんを引き起こす。このため、「オキシジェンマスタード」とも呼ばれる。発癌性物質の一つである[5]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k NIOSH Pocket Guide to Chemical Hazards 0196
  2. ^ a b Dichloroethyl ether”. 生活や健康に直接的な危険性がある. アメリカ国立労働安全衛生研究所英語版(NIOSH). 2025年10月13日閲覧。
  3. ^ 法規情報 (東京化成工業株式会社)
  4. ^ Pedersen, C. J. (1972). “Macrocyclic Polyethers: Dibenzo-18-Crown-6 Polyether and Dicyclohexyl-18-Crown-6 Polyether”. Organic Syntheses (英語). 52: 66.; Collective Volume, vol. 6, p. 395
  5. ^ Dichloroethyl ether”. Documentation for Immediately Dangerous to Life or Health Concentrations (IDLH). CDC NIOSH (1994年). 2012年10月17日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビス(クロロエチル)エーテル」の関連用語

ビス(クロロエチル)エーテルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビス(クロロエチル)エーテルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビス(クロロエチル)エーテル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS