スペイン辺境領とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スペイン辺境領の意味・解説 

スペイン辺境領

(ヒスパニア辺境伯領 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 18:38 UTC 版)

9世紀初頭におけるスペイン辺境領
スペインの歴史

この記事はシリーズの一部です。
先史時代英語版

スペイン ポータル

スペイン辺境領(スペインへんきょうりょう、スペイン語: Marca Hispánicaカタルーニャ語: Marca Hispànica)は、フランク王国カール大帝によって設置された辺境領。

歴史

8世紀、フランク王国はイスラーム勢力(ウマイヤ朝)の侵入に悩まされるようになった。721年におけるトゥールーズの戦い、732年におけるトゥール・ポワティエ間の戦いなどがその代表として挙げられる。778年、カール大帝は自らピレネー山脈の南へと進軍し、イスラーム勢力の討伐を図ったが撤退を余儀なくされた(ロンスヴォーの戦い)。撤退後、イスラーム勢力の再侵入に備え、795年に辺境領を設置した。徐々に辺境伯領は勢力範囲を広げ、801年にはバルセロナを辺境領に加えた。

スペイン辺境領はパンプローナ、ハカ(アラゴン)、ソブラルベ、リバゴルサ、パリャース、ウルジェイサルダーニャアンプリアスルサリョージローナ、ウゾーナ、バザルーバルセロナなどの伯領から構成されていた[1]。824年にパンプローナで後のナバラ王国が起こり独立、同様にリバゴルサ、パリャースも884年に伯ラモンのもと辺境領から離脱した。ハカ(アラゴン)、ソブラルベ(およびリバゴルサ)は10世紀初頭以降ナバラ王が領した後、11世紀にアラゴン王国となった。また、9世紀末にバルセロナ家の祖ギフレ1世多毛伯は、バルセロナ伯の他にウルジェイ、サルダーニャ、ジローナ、ウゾーナ、バザルーの伯も兼ね、その後これらの伯領は主にバルセロナ家が領した。バルセロナを中心とするこれらの地域が987年にカタルーニャ君主国としてフランク王国より独立し、後にアラゴン王国とカタルーニャ君主国が連合してアラゴン連合王国が成立した。

また、ウルジェイ伯領から今日のアンドラ公国が成立した。

脚注

  1. ^ 関、p.200

参考文献

  • 関 哲行 他 『世界歴史大系 スペイン史 1』 山川出版社、2008年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペイン辺境領」の関連用語

スペイン辺境領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペイン辺境領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスペイン辺境領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS