サルダーニャ伯領とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サルダーニャ伯領の意味・解説 

サルダーニャ伯領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/11 13:24 UTC 版)

サルダーニャ」の記事における「サルダーニャ伯領」の解説

サルダーニャ伯領は、カール大帝によって設置されスペイン辺境領に源を発する9世紀サルダーニャバルセロナ伯自身統合する封建領土一つであったバルセロナ伯は、ジローナ伯、ナルボンヌ伯、ウルジェイ伯も兼ねていた。バルセロナ家のギフレ多毛伯 (在位:870年-897年)は3人の息子があり、その末息子ミロ2世ミロン927年没)を独立したサルダーニャ伯とした。 独立したサルダーニャ伯領は、ウルジェイ伯領、バルセロナ伯領バザルー伯領、ルサリョー伯領、ラゼス伯領と境を接していた。サルダーニャ伯領は代々継承されていくうちに、領土外のカプシー、クンフレンをも獲得していった。サルダーニャ伯領は事実上重要な伯領となったサルダーニャ伯らは、サント・ミゲル・デ・クーシャ修道院(クンフレンにあり、10世紀建立)、サント・マルティー・ダル・カニゴー修道院1009年サルダーニャ伯ギフレによって献堂フランス語名サン=マルタン・デュ・カニグー修道院)といったキリスト教施設後援者となった。 しかし、サルダーニャ伯ベルナトが1118年死去し伯家断絶し、伯領はベルナトの従兄弟にあたるバルセロナ伯ラモン・バランゲー3世受け継いだバルセロナ伯はのちに婚姻によってアラゴン王となった

※この「サルダーニャ伯領」の解説は、「サルダーニャ」の解説の一部です。
「サルダーニャ伯領」を含む「サルダーニャ」の記事については、「サルダーニャ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サルダーニャ伯領」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サルダーニャ伯領」の関連用語

サルダーニャ伯領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サルダーニャ伯領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサルダーニャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS