ヒガシキリギリス G. mikado Burr, 1899
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 00:21 UTC 版)
「キリギリス」の記事における「ヒガシキリギリス G. mikado Burr, 1899」の解説
青森県 〜 岡山県(淡路島も含む)に分布。近畿地方ではニシキリギリスを取り巻くように分布している。以下の地理的変異があるとされる。 フジサワキリギリス 神奈川県藤沢市のごく一部に生息する。色彩や発音器はニシキリギリスに類似し、翅の形態はヒガシキリギリスに近く、両者の特徴を合わせもつ。移入されたものとのと交雑個体群の可能性もあるとされる。 ヤマキリギリス 尾瀬(東部-北部にかけての狭い地域)。前翅は長く腹端を越え、側面の黒斑が特によく発達している。独立(亜)種とする考えもある。中部地方の山地にも似たものがいるとされる。
※この「ヒガシキリギリス G. mikado Burr, 1899」の解説は、「キリギリス」の解説の一部です。
「ヒガシキリギリス G. mikado Burr, 1899」を含む「キリギリス」の記事については、「キリギリス」の概要を参照ください。
- ヒガシキリギリス G. mikado Burr, 1899のページへのリンク