ヒカリモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 藻類 > ヒカリモの意味・解説 

ひかり‐も【光藻】

読み方:ひかりも

ヒカリモ科の黄色植物淡水産で、水槽洞穴内の水たまりなどに生じる。単細胞からなり、1本の鞭毛(べんもう)で水中を泳ぐときと、鞭毛失い球形になるときとがある。レンズ状葉緑体が光を反射する千葉県富津市発生地天然記念物


ヒカリモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 16:08 UTC 版)

ヒカリモ
天然記念物・竹岡のヒカリモ生息地
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
階級なし : ディアフォレティケス Diaphoretickes
階級なし : SARスーパーグループ Sar
階級なし : ストラメノパイル Stramenopiles
: 不等毛植物門 Heterokontophyta
: 黄金色藻綱 Chrysophyceae
: オクロモナス目 Ochromonadales
: オクロモナス科 Ochromonadaceae
: オクロモナス属 Ochromonas
: ヒカリモ O. vischeri
学名
Ochromonas vischeri
和名
ヒカリモ(光藻)

ヒカリモ(光藻、学名Ochromonas vischeri)は、日本各地の水のきれいな洞窟や、山陰などのに生息する藻類であり、暗所で光を反射させることで黄金色に光って見えることが和名の由来である。

特徴

普段は単細胞生物として、長短1本ずつ、計2本の鞭毛で移動する。周年で構成される生活環のうち、通常は4月から6月の浮遊期に、疎水性の柄の上に複数の層で構成される細胞塊を形成し、これが鏡のように入射光を反射させることで黄金色に光るように見え、その様子は「金粉をしきつめたよう」だとのこと[1][2]。光る仕組みについては、かつては葉緑体が光を反射させるとされたが、これは誤りである。しかし、詳しい仕組みについては十分に解明されていない。

一般には浮遊期は4月から6月であるが、日立市東滑川海浜緑地のヒカリモ群生地のように、年間を通して光って見える場所もある。

日立市が北限といわれていたが、近年は、宮城県福島県でも発生が確認されている[3]

分類

現在、分類は混乱しており、文献によりChromulina rosanoffiiChromulina vischeriとされることもあるが、本稿では神戸市環境保健研究所の研究[4]に従い、オクロモナス属(ハダカヒゲムシ属)としている。

千葉県富津市竹岡の群生地は、日本で初めてヒカリモが発見された場所であり、「黄金井戸」の別名を持つ。「竹岡のヒカリモ発生地」の名称で、国の天然記念物に指定されている[5]

脚注

  1. ^ 池上陽子「ヒカリモ(黄金色藻綱)における浮遊細胞の微細構造と分類学的研究」(pdf)『つくば生物ジャーナル』第2巻第2号、筑波大学生物学類、2003年2月、38頁。 
  2. ^ 大石英明・矢野 洋・伊藤裕之・中原正展「兵庫県内の池に発生したヒカリモ(黄金藻)の観察」(pdf)『藻類』第39巻第1号、日本藻類学会、1991年3月10日、37-42頁。 
  3. ^ 横山亜紀子・横山潤「伊豆沼の底泥から発生したヒカリモ(黄金色藻綱)」『伊豆沼・内沼研究報告』第3巻、公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団、2009年、25-30頁、doi:10.20745/izu.3.0_25 
  4. ^ Ochromonas vischeri(ヒカリモ)の生態学的研究
  5. ^ 竹岡のヒカリモ発生地”. 千葉県公式ホームページ (www.pref.chiba.lg.jp). 千葉県庁 (2024年3月15日). 2024年11月19日閲覧。

参考文献

  • 井上勲, 『藻類30億年の自然史』, 2006, 東海大学出版社

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、ヒカリモに関するカテゴリがあります。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒカリモ」の関連用語

ヒカリモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒカリモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒカリモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS