パンドラプロジェクト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 00:43 UTC 版)
ジャンル | シミュレーションゲーム |
---|---|
対応機種 | プレイステーション |
発売元 | チームバグハウス(→エヌケーシステム) |
人数 | 1人、2人(対戦) |
メディア | CD-ROM1枚 |
発売日 | 1996年5月3日 (日本) |
『パンドラプロジェクト ザ・ロジックマスター』(Pandora Project THE LOGIC MASTER)は1996年にチームバグハウス(Team Bughouse)から発売されたプレイステーション用のシミュレーションゲームである。
概要
自律動作するロボット同士を戦わせるシミュレーションゲーム。各ロボットはユニットごとの身体的な能力(ハードウェア。武装・耐久力・運動能力・機動特性・処理能力など)を持つが、その運用はプレイヤーの手によるロジック(ソフトウェア)設計にゆだねられている。
根幹部分はアートディンクが発売した『カルネージハート』とほぼ同様のシステムである。プレイヤーはロジック設計画面のグリッド上にロジックパレット(命令チップ)を配置し、ロジックパレット間に導線を結ぶことで分岐・カウント・ループといった制御構造を組み上げてゆく。
カルネージハートとの違い
本作と『カルネージハート』は根幹こそ同じだが、ゲーム作品としての方向性は大きく異なっている。限られたハードウェア構成でストイックに戦う『カルネージハート』に対し、本作は自由度や多様性を重視したゲームバランスが選択されている。本作では全150種類のユニットから最大同時に5体までを戦闘メンバーに選ぶことができ、また一部のユニットは「本体」「武器1」「武器2」の3か所それぞれに異なったロジックを設計することができる。
ユニットの性能はさまざまで、射程に優れるもの、耐久力が高いもの、高速移動が可能なもの、移動機能を持たない砲台ユニット、攻撃手段を持たない補給専門ユニット、ロジック処理能力に特化した指令専用ユニットなど、バリエーションに富んでいる。各ユニットには「ユニットレベル」という数値が設定されており、合計がステージの制限レベル値を上回らないかぎり、戦闘メンバーに加えることができる。
戦闘条件を満たしつつ多様なユニットを組み合わせ、特徴を活かし役割を分担させ、移動・攻撃・陽動といった戦闘行動の全てをプレイヤーが立案・作成してゆく。汎用的なユニットが多い『カルネージハート』にくらべ、プレイヤーによる戦法の違い・弱点・相性などがはっきりと現れやすいゲーム性になっている。
世界観・ゲームシステム
ストーリー
武装ロボットによる模擬戦闘ゲームが行われている未来。軍用ユニットが民間に流出し、模擬戦闘システムを悪用したテロが多発。主人公Hiroも、婚約者Rikaを失った。
事態の悪化を止めることができない地球連邦政府は、在野の優秀なエンジニアを治安維持に採用すると決定。その選出の場として2054年1月、第1回L.M.S.国際大会の開催を発表した。
Hiroはテロリストに復讐を果たすため、大会へエントリーし最高位「ロジックマスター」の称号を目指す。
用語
- ホビー・ブレイン・テクニカ
- 略称「H.B.T.」。軍事企業集合体。無人兵器技術の民間応用として2051年にL.M.S.を発表。
- ロジック・メーキング・シミュレーション
- 略称「L.M.S.」。自律型ロボットの模擬戦闘を行うゲーム。プレイヤーが参加するのは「L.M.S. CHAMPIONSHIP 2054」。地方大会・全国大会・国際大会の3ランクに分かれている。
- Pandora Project
- 第1回L.M.S.国際大会の異名。過激に盛り上がり、各種の思惑が交錯しているさまからついた俗称。
- ドック
- 多数のユニットを保管・管理するシステム。ドック名は、大会参加チーム名も兼ねる。
- L.M.S.ユニット
- 通称「ユニット」。各ロボットの機体。ハードウェアに相当する。二足歩行型、多脚歩行型、車両型、キャタピラ型、滑走ホバー型、浮遊ホバー型、固定型に大別される。
- ロジック
- 各ロボットや武装の行動設定。ソフトウェアに相当する。
- ロジックパレット
- ロジック作成に用いられる、個々のチップ。分岐や処理のジャンプを行う「メインパレット」、代入や加減算を行う「コンピュートパレット」、情報を取得する「サーチパレット」、実際の行動を指示する「アクションパレット」の4系統、全48種類。処理の流れは、各パレット間の8方に矢印を置くことで指定する。
- メモリ
- ロジック作成に用いられる、情報保存・活用のためのシステム。変数に相当する。サーチした情報が一時的に入る「SENSメモリ」、本体・武器1・武器2が個別に持つ「PARTメモリ」、ユニット全体で共有される「UNITメモリ」、味方全ユニットで共有される「TEAMメモリ」の4種類。方向や体力などの情報を記憶・参照する際に用いる。
- セクタ
- ロジック作成に用いられる、方向を表す単位。360度が0から23までの24セクタに分かれている。1セクタは15度。正面方向は常に0セクタ。
- Maki
- アシスタント兼オペレーターの女性。ゲーム中の選択肢や警告をプレイヤーに告げる。
ゲームモード
- イベントバトル
- 地方大会・全国大会・国際大会・ミッションの4段階に分かれる。各大会はランキング登録チームと対戦し、順位を上げ、1位を獲得することで次の大会へと進む。ミッションでは各ミッションをクリアすることで次のミッションへと進む。勝利したチームは、負けたチームのユニット1体を選び、自チームの1体と交換で入手できる。交換でしか手に入らないユニットもある。
- マッチバトル
- プレイヤー同士でのチーム戦。
- ロジック
- ロジック作成画面。ロジック作成の基本を学ぶ「トレーニング」、動作確認のための「テスト対戦」も含まれる。
- ショップ
- ユニットの売買を行う店。
備考
- 開発・発売の「チームバグハウス」は「株式会社エヌケーシステム」と合併。「株式会社エヌケーシステム」は『トリノホシ 〜Aerial Planet〜』を開発したのち2009年に公式サイトを閉じ、以降の状態は不明。
参考文献
- 『パンドラプロジェクト ザ・ロジックマスター オフィシャルガイドブック』(プレイステーション必勝法スペシャル, 勁文社, 1996年7月) ISBN 4-7669-2521-1
関連項目
パンドラ・プロジェクト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/13 22:38 UTC 版)
Jump to navigation Jump to searchパンドラ・プロジェクト | |
---|---|
The Pandora Project | |
監督 | ジョン・ターレスキー ジム・ウィノースキー |
脚本 | ジョン・ターレスキー |
原案 | ジョン・ターレスキー ジム・ウィノースキー |
製作 | ジョン・ターレスキー |
製作総指揮 | ポール・ハーツバーグ |
出演者 | ダニエル・ボールドウィン エリカ・エレニアック リチャード・タイソン |
音楽 | デディ・ツァー |
撮影 | アンドレア・V・ロソット |
編集 | ダニエル・ダンカン |
製作会社 | シネテル・フィルムズ |
公開 | 1998年7月 |
上映時間 | 90分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 英語 |
『パンドラ・プロジェクト』(The Pandora Project)は、1998年のアメリカ合衆国のアクションスリラー映画。ダニエル・ボールドウィン、エリカ・エレニアック、リチャード・タイソン出演。
ストーリー
北アフリカにあるアメリカ軍のブラボー実験場が、謎の部隊に襲撃され「パンドラ・プロジェクト」とよばれる兵器実験に使われている、生物だけを殺す中性子爆弾が盗まれてしまう。CIA長官のギャレット・ハウトマンは、爆弾を唯一無力化できるマーティン・アドラーに連絡するが、アドラーはその部隊に消されてしまう。緊急事態として、ハウトマンは爆弾を取り戻せる人物としてジョン・レイシーを呼び出す。
ジョンはハウトマンから、部隊のリーダーがウィリアム・ステンウィックという、ジョンと同じ部隊に属していた男であると知らされる。その頃ステンウィックは、エンリケ・グティエレス中性子爆弾の売買を持ちかけていた。しかしエンリケは信用できないといい、ステンウィックはデモンストレーションを見てから考えるよう話す。ジョンはある村に向かうが、すでに中性子爆弾のデモンストレーションが実行され、村人全員が殺された後だった。そこにきた盗人の1人から、部隊のジープが北に向かったと聞き、そのエンリケの屋敷を目指す。その屋敷では、エンリケがステンウィックを脅して中性子爆弾を奪おうとしたが、逆に彼の部下に撃たれる。そして侵入者を探していた彼の部下がジョンを見つけ、ステンウィックに報告する。ステンウィックに再会したジョンは、彼から自分のやってきた任務記録が抹消された上に、職を追われたため中性子爆弾を売って金を稼ぎ、政府に対して復讐を果たす目的があると聞かされる。ジョンも計画に誘われるが拒み、爆弾を回収しにステンウィックに教えられた屋敷に侵入する。だがそれは罠で、すでにステンウィックらは撤収し、屋敷には爆弾が仕掛けられ爆破される。間一髪で脱出したジョンは、恋人でニュースキャスターのウェンディ・レーンの家に行き、電話でハウトマンにステンウィックから言われたことを話し、本当のことを言ってもらわない限り任務は続行しないと伝え、ハウトマンから詳細を聞く。
その後ステンウィックは、自分を追い込んだ女性議員を殺し、ジョンは彼との対決を決意する。
キャスト
役名 | 俳優 | 日本語吹替 |
---|---|---|
ジョン・レイシー大佐 | ダニエル・ボールドウィン | 江原正士 |
ウェンディ・レーン | エリカ・エレニアック | 日野由利加 |
ウィリアム・ステンウィック | リチャード・タイソン | 大塚芳忠 |
ギャレット・ハウトマンCIA長官 | トニー・トッド | 玄田哲章 |
マンソン | ボー・ジャクソン | 松本大 |
ブルース・ボビンズ | ジェフ・イェーガー | 成田剣 |
エンリケ・グティエレス | ロバート・ヘジス | 宝亀克寿 |
サム・デイヴィス | スティーヴ・フランケン | 佐々木敏 |
スティーヴン・シューマー | リチャード・タナー | 小室正幸 |
マーガレット・ワイルディング | ミミ・コゼンス | 寺内よりえ |
モモ | マーク・アデアー=リオス | 柳沢栄治 |
大統領 | マーク・ヘイニング | 伊藤和晃 |
ティム・レイシー | ブラッド・ロウ | 渋谷茂 |
マーティン・アドラー | デイヴ・リチャーズ | 辻親八 |
スタッフ
- 監督・原案:ジョン・ターレスキー、ジム・ウィノースキー
- 脚本・製作:ジョン・ターレスキー
- 製作総指揮:ポール・ハーツバーグ
- 撮影監督:アンドレア・V・ロソット
- プロダクションデザイナー:ギルバート・アラン
- 編集:ダニエル・ダンカン
- 衣裳デザイン:ジェイム・ボーン、マージョリ・マドゥーラ
- 音楽:デディ・ツァー
外部リンク
固有名詞の分類
- パンドラプロジェクトのページへのリンク