パット・ベンディット・ルールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パット・ベンディット・ルールの意味・解説 

パット・ベンディット・ルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 06:52 UTC 版)

パット・ベンディット」の記事における「パット・ベンディット・ルール」の解説

2008年6月19日プロデビュー戦(対ブルックリン・サイクロンズ)で、9回二死一塁場面からスイッチヒッターのラルフ・エンリケスと対戦。「スイッチピッチャースイッチヒッター」という夢の対決実現させる当初左で準備していたベンディットだが、エンリケスが右打席入ったのを見て右にスイッチ。それを見たエンリケスが左打席に…といったように、1球目を投げ準備におよそ5分も要してしまう。これに業を煮やしたベンディットは審判抗議最終的に見かねた審判協議の上、まず先に打者エンリケス打席選択するよう指示。右対右の対決となり、ベンディットが三振奪って勝利した。 「打席投球する腕の選択では、投手打者のどちらが優先するか」というルールリーグ存在しなかったこと、「右対左」「左対右」といったように打者から見て相手利き腕と逆の打席に入る方が有利であることが生んだエピソードであったその後、「投手先にどちらで投げるか示さなければいけない」という公式ルール定められた。これは俗に「パット・ベンディット・ルール」と呼ばれている。 これを受けて日本でも2010年公認野球規則に8.01(f)追加された。

※この「パット・ベンディット・ルール」の解説は、「パット・ベンディット」の解説の一部です。
「パット・ベンディット・ルール」を含む「パット・ベンディット」の記事については、「パット・ベンディット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パット・ベンディット・ルール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パット・ベンディット・ルール」の関連用語

パット・ベンディット・ルールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パット・ベンディット・ルールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパット・ベンディット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS