パット・ベンディット・ルール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 06:52 UTC 版)
「パット・ベンディット」の記事における「パット・ベンディット・ルール」の解説
2008年6月19日のプロデビュー戦(対ブルックリン・サイクロンズ)で、9回二死一塁の場面からスイッチヒッターのラルフ・エンリケスと対戦。「スイッチピッチャー対スイッチヒッター」という夢の対決を実現させる。 当初左で準備していたベンディットだが、エンリケスが右打席に入ったのを見て右にスイッチ。それを見たエンリケスが左打席に…といったように、1球目を投げる準備におよそ5分も要してしまう。これに業を煮やしたベンディットは審判に抗議、最終的に見かねた審判が協議の上、まず先に打者のエンリケスが打席を選択するよう指示。右対右の対決となり、ベンディットが三振を奪って勝利した。 「打席と投球する腕の選択では、投手と打者のどちらが優先するか」というルールがリーグに存在しなかったこと、「右対左」「左対右」といったように、打者から見て相手の利き腕と逆の打席に入る方が有利であることが生んだエピソードであった。 その後、「投手が先にどちらで投げるか示さなければいけない」という公式ルールが定められた。これは俗に「パット・ベンディット・ルール」と呼ばれている。 これを受けて、日本でも2010年の公認野球規則に8.01(f)が追加された。
※この「パット・ベンディット・ルール」の解説は、「パット・ベンディット」の解説の一部です。
「パット・ベンディット・ルール」を含む「パット・ベンディット」の記事については、「パット・ベンディット」の概要を参照ください。
- パット・ベンディット・ルールのページへのリンク