バーチャルラックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バーチャルラックの意味・解説 

バーチャルラック(音源・エフェクト機能)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/23 20:02 UTC 版)

Reason (ソフトウェア)」の記事における「バーチャルラック(音源エフェクト機能)」の解説

「バーチャル・ラック」システム機材組み込んだスタジオラックを再現しシンセサイザーエフェクターデバイス搭載できる。ラックデバイスは実物同じようツマミ操作した並べ替えたりでき、また裏側表示してオーディオCVケーブル着脱もできる。これによりモジュラー式のアナログシンセサイザーのように、アイデア次第新し機能サウンド表現与え使い方ができる。 また「ライブサンプリング」機能により、サンプラーは(演奏専用いわゆるプレイバックサンプラーではなく実際にマイクなどから音をサンプリングできる。ボタン押さえて離すだけで録音完了し無音部分自動カットされる。 2012年バージョン6.5からは「Rack ExtensionRE)」規格によって純正サードパーティー製のラックデバイスを追加拡張できるようになったRE専用開発され規格で、オーディオ/CVケーブルといった独自機能にも対応し直営オンラインショップによる製品デモ版同時提供やライセンス管理といったサービス図られている。2015年現在ではコルグなどのメーカーから280上のRE発売されている。

※この「バーチャルラック(音源・エフェクト機能)」の解説は、「Reason (ソフトウェア)」の解説の一部です。
「バーチャルラック(音源・エフェクト機能)」を含む「Reason (ソフトウェア)」の記事については、「Reason (ソフトウェア)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バーチャルラック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーチャルラック」の関連用語

バーチャルラックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーチャルラックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのReason (ソフトウェア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS