バンダ (オーケストラ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バンダ (オーケストラ)の意味・解説 

バンダ (オーケストラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 14:10 UTC 版)

バンダ: banda)は、オーケストラなどで、主となる本来の編成とは別に、多くは離れた位置で「別働隊」として演奏する小規模のアンサンブル[1]。「バンダ」の原義はイタリア語バンド:band)のこと。

舞台音楽におけるバンダ

オペラ、劇付随音楽などの舞台音楽で用いられるバンダには、舞台裏で演奏するものの他に、舞台上で出演を兼ねて演奏するものがある。

舞台裏で演奏する場合

バンダが舞台裏で演奏する場合は、昔は必ず副指揮者が付いていたが、今日ではテレビカメラで本指揮者の映像を撮って順次に演奏するのが一般的で、それでも合わないときのみ副指揮者・アシスタントが付く。会場の中で演奏する場合は普通、テレビ・カメラで撮って合わせている。舞台の上の場合はカメラがある場合と無い場合がある。また、舞台裏やオーケストラピット合唱を入れる場合もある。暗くて合わない場合はよく合唱指揮者ペンライトで指揮して合わせる場合がある。オーケストラ演奏とテンポを合わせる必要がない場合、録音テープ等で済ませてしまうこともある。

バンダを用いた楽曲の例

楽譜上の指示は、: auf dem Theater: tromba interna: banda などと記載されている。バンダの楽器は通常、金管楽器打楽器が多いが、 ベルリオーズ幻想交響曲』ではオーボエが第3楽章に使われており、ペンデレツキの交響曲第7番『エルサレムの7つの門』では金管楽器と打楽器に加えクラリネットファゴットコントラファゴットが加わる。

以下の楽曲の中には奏者1人だけを別に立てる例も含まれる。厳密にはこうしたものをバンダと呼ぶのは適切でない可能性もあるが、便宜上挙げておく。

オペラ

バレエ音楽

管弦楽曲・吹奏楽曲・その他

出典

  1. ^ a b c 『オペラのひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 総合芸術の魅力超入門』 著:岸純信、年:2022、p.43


このページでは「ウィキペディア」からバンダ (オーケストラ)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からバンダ (オーケストラ)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からバンダ (オーケストラ) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バンダ (オーケストラ)」の関連用語

バンダ (オーケストラ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バンダ (オーケストラ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバンダ (オーケストラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS