バナッハによる証明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バナッハによる証明の意味・解説 

バナッハによる証明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/09 22:36 UTC 版)

バナッハの不動点定理」の記事における「バナッハによる証明」の解説

任意の x0 ∈ (X, d) に対して列 {xn} を xn = T(xn−1) によって定義するバナッハによる元々の証明は、いくつかの補題を示すことで完成される補題 1 すべての n ∈ N に対して、d(xn+1, xn) ≤ qnd(x1, x0) が成り立つ。 証明 帰納法によって証明される基本となる n=1 の場合は、 d ( x 1 + 1 , x 1 ) = d ( x 2 , x 1 ) = d ( T ( x 1 ) , T ( x 0 ) ) ≤ q d ( x 1 , x 0 ) {\displaystyle d(x_{1+1},x_{1})=d(x_{2},x_{1})=d(T(x_{1}),T(x_{0}))\leq qd(x_{1},x_{0})} より従う。ある k ∈ N に対して成立する仮定すると、次が成り立つ。 d ( x ( k + 1 ) + 1 , x k + 1 ) = d ( x k + 2 , x k + 1 ) = d ( T ( x k + 1 ) , T ( x k ) ) ≤ q d ( x k + 1 , x k ) ≤ q q k d ( x 1 , x 0 ) Induction Hypothesis = q k + 1 d ( x 1 , x 0 ) . {\displaystyle {\begin{aligned}d(x_{(k+1)+1},x_{k+1})&=d(x_{k+2},x_{k+1})\\&=d(T(x_{k+1}),T(x_{k}))\\&\leq qd(x_{k+1},x_{k})\\&\leq qq^{k}d(x_{1},x_{0})&{\text{Induction Hypothesis}}\\&=q^{k+1}d(x_{1},x_{0}).\end{aligned}}} 数学的帰納法より、すべての n ∈ N に対して補題示される補題 2 {xn} は (X, d) におけるコーシー列で、X 内のある極限 x* に収束する証明 m, n ∈ N を、m > n を満たすものとする。このとき次が成り立つ。 d ( x m , x n ) ≤ d ( x m , x m − 1 ) + d ( x m − 1 , x m − 2 ) + ⋯ + d ( x n + 1 , x n ) Triangle Inequalityq m1 d ( x 1 , x 0 ) + q m2 d ( x 1 , x 0 ) + ⋯ + q n d ( x 1 , x 0 ) Lemma 1 = q n d ( x 1 , x 0 ) ∑ k = 0 m − n − 1 q kq n d ( x 1 , x 0 ) ∑ k = 0q k = q n d ( x 1 , x 0 ) ( 1 1 − q ) Geometric Series {\displaystyle {\begin{aligned}d(x_{m},x_{n})&\leq d(x_{m},x_{m-1})+d(x_{m-1},x_{m-2})+\dots +d(x_{n+1},x_{n})&{\text{Triangle Inequality}}\\&\leq q^{m-1}d(x_{1},x_{0})+q^{m-2}d(x_{1},x_{0})+\dots +q^{n}d(x_{1},x_{0})&{\text{Lemma 1}}\\&=q^{n}d(x_{1},x_{0})\sum _{k=0}^{m-n-1}q^{k}\\&\leq q^{n}d(x_{1},x_{0})\sum _{k=0}^{\infty }q^{k}\\&=q^{n}d(x_{1},x_{0})\left({\frac {1}{1-q}}\right)&{\text{Geometric Series}}\end{aligned}}} ε > 0 を任意とする。q ∈ [0, 1) であることより、十分大きな N ∈ N に対して次が成り立つ。 q N < ε ( 1 − q ) d ( x 1 , x 0 ) . {\displaystyle q^{N}<{\frac {\varepsilon (1-q)}{d(x_{1},x_{0})}}.} したがって m, n を十分大きな数とすれば、次が得られる。 d ( x m , x n ) ≤ q n d ( x 1 , x 0 ) ( 1 1 − q ) < ( ε ( 1 − q ) d ( x 1 , x 0 ) ) d ( x 1 , x 0 ) ( 1 1 − q ) = ε . {\displaystyle d(x_{m},x_{n})\leq q^{n}d(x_{1},x_{0})\left({\frac {1}{1-q}}\right)<\left({\frac {\varepsilon (1-q)}{d(x_{1},x_{0})}}\right)d(x_{1},x_{0})\left({\frac {1}{1-q}}\right)=\varepsilon .} ε> 0 が任意であることより、列 {xn} はコーシー列であることが分かる補題 3 x* は T の不動点である。 証明 再帰的な関係 xn = T(xn−1) の両辺極限を取る: lim n → ∞ x n = lim n → ∞ T ( x n − 1 ) {\displaystyle \lim _{n\to \infty }x_{n}=\lim _{n\to \infty }T(x_{n-1})} T は縮小写像なので、連続である。したがって極限写像内側で取ることが出来る: lim n → ∞ x n = T ( lim n → ∞ x n − 1 ) . {\displaystyle \lim _{n\to \infty }x_{n}=T\left(\lim _{n\to \infty }x_{n-1}\right).} したがって、x* = T(x*) である。 補題 4 x* は T の (X, d) 内における唯一つの不動点である。 証明 y も T(y) = y を満たす不動点であるとする。このとき 0 ≤ d ( x ∗ , y ) = d ( T ( x ∗ ) , T ( y ) ) ≤ q d ( x ∗ , y ) {\displaystyle 0\leq d(x^{*},y)=d(T(x^{*}),T(y))\leq qd(x^{*},y)} が成り立つ。q ∈ [0, 1) であることに注意すると、この不等式は 0 ≤ (1−q)d(x*, y) ≤ 0 を意味する。したがって d(x*, y) = 0 であり、正定値性から x* = y が成り立つ。

※この「バナッハによる証明」の解説は、「バナッハの不動点定理」の解説の一部です。
「バナッハによる証明」を含む「バナッハの不動点定理」の記事については、「バナッハの不動点定理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バナッハによる証明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バナッハによる証明」の関連用語

バナッハによる証明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バナッハによる証明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバナッハの不動点定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS