バシリスク亜科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > イグアナ科 > バシリスク亜科の意味・解説 

バシリスク亜科

(バシリスク科 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 01:33 UTC 版)

バシリスク亜科
グリーンバシリスク Basiliscus plumifrons
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : トカゲ亜目 Sauria
下目 : イグアナ下目 Iguania
: イグアナ科 Iguanidae
亜科 : バシリスク亜科 Corytophaninae

バシリスク亜科(Corytophaninae)は、爬虫綱有鱗目トカゲ亜目イグアナ科に属する亜科の1つ。独自のバシリスク科とする説が現在は主流である。

分布

エクアドルエルサルバドルグアテマラコスタリカコロンビアパナマベリーズホンジュラスメキシコに自然分布。ノギハラバシリスクアメリカ合衆国フロリダ州)に移入。

形態

四肢や尾は長く樹上生活に適した形態を持つ。種によって異なるが後頭部や背面、尾にトサカや帆(クレスト)を持つ。幼体ではクレストは発達せず、成長につれ発達する。

バシリスク属には指の間に襞があり、これを広げることで本属の特徴的な行動である水上走行に大きな役割を果たしている。

体色は鮮やかな緑色と褐色の種に分かれ前者ではグリーンバシリスクナミカンムリトカゲ、後者ではグリーンバシリスクを除いたバシリスク属、ヘルメットイグアナ属があげられる。しかしスベヒタイヘルメットイグアナは体色の個体変異が大きくまた変色能力を持つため、鮮やかとは言わないまでも緑色の個体もいる。

生態

熱帯雨林に生息する。バシリスク属は水上に張り出した木の上にいることが多い。ヘルメットイグアナ属やカンムリトカゲ属はほぼ完全な樹上棲で地上に降りることは稀。

食性はバシリスク属は肉食性の強い雑食性で昆虫類、小型爬虫類、小型の鳥類、小型哺乳類果実等を食べる。他の2属は肉食性。繁殖形態は卵生。

分類

分類・和名は中井(2024)を参考[1]

人間との関係

ペット用として輸入されることがある。主に流通するのはバシリスク属のグリーンバシリスクかノギワラバシリスクで、少ないながらスベヒタイヘルメットイグアナとナミカンムリトカゲが流通する。残りの種の流通は稀。

関連項目

  1. ^ 『トカゲ大図鑑 イグアナ下目編』398頁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バシリスク亜科」の関連用語

バシリスク亜科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バシリスク亜科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバシリスク亜科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS