ハース・ローラとスクーデリア・イタリアとの大失敗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 09:40 UTC 版)
「ローラ・T95/30」の記事における「ハース・ローラとスクーデリア・イタリアとの大失敗」の解説
1984年と'85年、ローラの名前がフォーミュラ1に再び現れたが、単なる宣伝目的だった。アメリカ人実業家で、北米でのローラ・カーズの正規輸入業者だったカール・ハースはイングランドのコーンブルックを拠点にフォーミュラ1チームを立ち上げた。ハースは有名なローラの名声に結びつけらえた広告のおこぼれが、自身の輸入会社に利益をもたらすことを望んでチームをチーム・ハース・ローラと名付けた。しかしながら、エリック・ブロードレイは13台のフォーミュラ・カーの開発に関わっていなかった。 1987年から'91年、ローラはフランスのチーム、ラルース向けにフォーミュラ・カーを開発し、製造した。最後のローラとフォーミュラ1チームとの共同作業は1993年シーズンにBMSスクーデリア・イタリア向けに用意したローラ・T93/30として実現した。 35年以上に渡るフォーミュラ1への関わりにも関わらず、ローラのレースでの最高成績は(1962年のオランダ・グランプリのジョン・サーティースによる)ポールポジションと、3度のポディウム(サーティースが1962年ドイツ・グランプリと1962年イギリス・グランプリで、鈴木亜久里が1990年に日本グランプリで)に留まった。
※この「ハース・ローラとスクーデリア・イタリアとの大失敗」の解説は、「ローラ・T95/30」の解説の一部です。
「ハース・ローラとスクーデリア・イタリアとの大失敗」を含む「ローラ・T95/30」の記事については、「ローラ・T95/30」の概要を参照ください。
- ハース・ローラとスクーデリア・イタリアとの大失敗のページへのリンク