ハンドアンドフット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/18 00:37 UTC 版)
アメリカ合衆国およびカナダで行われる。通常は4人で競技し、カード5組(270枚)を使用する。このゲームでは各人が通常の手札(hand)13枚のほかに、足札(foot)13枚を持つ。手札を使い切った競技者は、その次に順番が回ってきたときから足札を使う。ただし、捨て札をする前に手札を使いきった場合は、足札をすぐに使って、そこから1枚を捨てる。手札がつきる前に足札を見てはならない。上がるためには自分とパートナーの両方が足札を使っていなければならない。 山札からは2枚ずつ引いて、1枚捨てる。通常のカナスタと違い、捨て札を取るときは上から7枚だけ(捨て札が7枚以下なら全部)を取る。捨て札は常に通常のカナスタでいうフリーズした状態にある。 メルドは3枚以上7枚以下でなければならない。ワイルドカードは5枚以下のメルドでは最大1枚、6枚以上のメルドでは最大2枚使える。ほかにワイルドカードだけのメルドを作ることができる。捨て札の一番上がワイルドカードの場合、手札にワイルドカードが2枚あれば捨て札を取ってワイルドカードのメルドを作ることができる。ワイルドカードだけのカナスタはひとつ1500点。同じチームは同一ランクの7枚未満のメルドを複数作ることはできないが、既存のカナスタと同一ランクのメルドを作ることはできる。 公開していない赤の3はマイナス100点。黒の3はメルドに使えない。捨てることはできる。 上がるためにはワイルドカードのないカナスタを2つ・ワイルドカードのあるカナスタを2つ・ワイルドカードだけのカナスタを1つの、少なくとも5つのカナスタが必要になる。上がるときには上がってもいいかどうかパートナーに尋ねなければならない。 ディーラーを交代しながら4回戦って、得点の多い方を勝ちとする。最初のメルドの最低点は1回戦が50点・2回戦が90点・3回戦が120点・4回戦が150点となる。 ルールは複雑だが、カードの枚数が非常に多いので、カナスタは作りやすい。
※この「ハンドアンドフット」の解説は、「カナスタ」の解説の一部です。
「ハンドアンドフット」を含む「カナスタ」の記事については、「カナスタ」の概要を参照ください。
- ハンドアンドフットのページへのリンク