ハンドアンドフットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハンドアンドフットの意味・解説 

ハンドアンドフット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/18 00:37 UTC 版)

カナスタ」の記事における「ハンドアンドフット」の解説

アメリカ合衆国およびカナダ行われる通常は4人で競技しカード5組270)を使用する。このゲームでは各人通常の手札hand13のほかに、足foot13を持つ。手札使い切った競技者は、その次に順番回ってきたときから足を使う。ただし、捨て札をする前に手札使いきった場合は、足をすぐに使って、そこから1枚捨てる。手札がつきる前に見てならない上がるためには自分とパートナー両方が足使ってなければならない山札からは2枚ずつ引いて1枚捨てる。通常のカナスタ違い捨て札を取るときは上から7だけ(捨て札が7以下なら全部)を取る。捨て札は常に通常のカナスタでいうフリーズした状態にある。 メルド3枚以上7以下でなければならないワイルドカードは5以下のメルドでは最大1枚、6上のメルドでは最大2枚使える。ほかにワイルドカードだけのメルド作ることができる。捨て札の一番上ワイルドカード場合手札ワイルドカード2枚あれば捨て札取ってワイルドカードメルド作ることができる。ワイルドカードだけのカナスタはひとつ1500点。同じチーム同一ランクの7未満メルド複数作ることはできないが、既存カナスタ同一ランクメルド作ることはできる。 公開していない赤の3はマイナス100点。黒の3はメルド使えない捨てることはできる。 上がるためにはワイルドカードのないカナスタ2つワイルドカードのあるカナスタ2つワイルドカードだけのカナスタ1つの、少なくとも5つカナスタ必要になる上がるときには上がってもいいかどうかパートナー尋ねなければならないディーラー交代しながら4回戦って、得点の多い方を勝ちとする。最初メルド最低点1回戦50点・2回戦90点・3回戦120点・4回戦150点となる。 ルール複雑だが、カード枚数非常に多いので、カナスタ作りやすい。

※この「ハンドアンドフット」の解説は、「カナスタ」の解説の一部です。
「ハンドアンドフット」を含む「カナスタ」の記事については、「カナスタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハンドアンドフット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンドアンドフット」の関連用語

ハンドアンドフットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンドアンドフットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカナスタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS