ハンド‐アックス【hand ax】
読み方:はんどあっくす
握斧(あくふ)。
手斧
(ハンド‐アックス から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 13:20 UTC 版)



手斧(ておの)は、おもに片手で振る小型の斧[1]。おもに薪の小割りや枝払いなど、通常の両手で振るう斧よりも細かい作業に用いられる[1][2]。ハンドアックス (hand axe)、ハチェット (hatchet) などとも称される[1]。
ハチェット
英語の「hatchet」は、古フランス語の「hachete」すなわち「斧」を意味し英語の「axe」に相当する「hache」の指小辞であり、その起源はゲルマン語派に求められる。一方に鋭利な刃をもち、片手で打撃を加える道具であり、木の切断や分割に用い、刃の反対側は金槌状に加工されている。ハチェットは製材に使い、丸太の表面を平坦にするために用いられることもある。この目的用にハチェットの刃を加工したものはヒューイング・ハチェット (hewing hatchet) と称される[3]。
ハンドアックスとハチェットは、しばしば同義の言い換えできる言葉として用いられるが、本来は全く同じものではない。ハンドアックスは、小型の斧で、刃の反対側には平坦な底部があるが、ハチェットは金槌の頭部が付いている[4]。
中英語において、「hatchet」は戦闘用の斧を指して用いられていた[5]。
脚注
- ^ a b c “手斧がひとつあると便利!おすすめのハンドアックス”. BE-PAL / 小学館 (2019年9月17日). 2021年4月18日閲覧。
- ^ “キャンプで薪割りするなら手斧がイイ!おすすめ手斧12選から使い方まで”. CAMP HACK (2021年3月19日). 2021年4月18日閲覧。
- ^ “How a Woodworker Uses a Hatchet”. Popular Woodworking. 2020年4月8日閲覧。
- ^ “The Difference Between an Axe And a Hatchet, Explained” (英語). Popular Mechanics. (2015年12月3日) 2017年5月14日閲覧. "He defines a hatchet as simply, "a small one-hand axe used for chopping.""
- ^ “Results of Headword Search in Middle English Dictionary” (英語). quod.lib.umich.edu. 2017年8月18日閲覧。
関連項目
外部リンク
ハンドアックス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 09:07 UTC 版)
「ヘヴィーオブジェクト」の記事における「ハンドアックス」の解説
『正統王国』製のプラスチック爆弾。グラム単位の製造単価はプラチナよりも高い(触媒が特殊だからであり、爆薬自体にはそれほど換金性が無い)。クウェンサーにはウォーターストライダー撃破以降、C4ではなく、これが支給されている。
※この「ハンドアックス」の解説は、「ヘヴィーオブジェクト」の解説の一部です。
「ハンドアックス」を含む「ヘヴィーオブジェクト」の記事については、「ヘヴィーオブジェクト」の概要を参照ください。
ハンド‐アックスと同じ種類の言葉
- ハンド‐アックスのページへのリンク