ハンガリー中央鉄道および国有鉄道会社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 04:03 UTC 版)
「東部線マーヘク支線」の記事における「ハンガリー中央鉄道および国有鉄道会社」の解説
皇帝フェルディナント北部鉄道(k.k. privilegierte Kaiser Ferdinands-Nordbahn, KFNB)はハンガリー中央鉄道(Ungarische Central-Eisenbahn, UCB)とウィーンとプレスブルクの間の鉄道連結に関する契約を既に締結した。1848年8月20日にマルヒエク - プレスブルク区間が完工されて、その時からプレスブルク - ヴァーツ区間が残った。最初の列車は開通当日ウィーン出発、マルヒエク経由でプレスブルクへ向かい、ビハール蒸気機関車により牽引された。中央鉄道が南東帝国鉄道(k.k. Südostliche Staatsbahn)に引き受けられたのちに、1850年12月にプレスブルク - ブダペスト区間が完成された。1855年1月1日に南東帝国鉄道の路線は帝国特認オーストリア=ハンガリー国有鉄道会社に売却された。 国有鉄道会社は1866年12月にウィーン東駅 - シュタドラウ区間およびシュタドラウ - マルヒエック区間の鉄道建設許可を獲得して、シュタドラウ - マルヒエック区間は1870年に開業された。 1883年以来この路線では数十年間オリエント特急列車が通行した。1891年にハンガリー国境の東側区間はハンガリー国鉄の所有となった。 1918年チェコスロバキア共和国が樹立されて、現在のブラチスラヴァ市内区間はチェコスロバキア国営鉄道に属することとなった。
※この「ハンガリー中央鉄道および国有鉄道会社」の解説は、「東部線マーヘク支線」の解説の一部です。
「ハンガリー中央鉄道および国有鉄道会社」を含む「東部線マーヘク支線」の記事については、「東部線マーヘク支線」の概要を参照ください。
- ハンガリー中央鉄道および国有鉄道会社のページへのリンク