ハミルトン形式とポアソン括弧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハミルトン形式とポアソン括弧の意味・解説 

ハミルトン形式とポアソン括弧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 15:40 UTC 版)

ルンゲ=レンツベクトル」の記事における「ハミルトン形式とポアソン括弧」の解説

ハミルトン形式解析力学記述すればケプラー問題対称性ルンゲ=レンツベクトル性質がより明らかになる角運動量ベクトル L = (L1, L2, L3) の各成分同士ポアソン括弧は { L 1 , L 2 } = L 3 , { L 2 , L 3 } = L 1 , { L 3 , L 1 } = L 2 {\displaystyle \{L_{1},L_{2}\}=L_{3},\,\{L_{2},L_{3}\}=L_{1},\,\{L_{3},L_{1}\}=L_{2}} という3次特殊直交群SO(3)対応する関係式満たす。ここでエディントンのイプシロン εijk用いれば、 { L i , L j } = ∑ k = 1 3 ϵ i j k L k {\displaystyle \{L_{i},L_{j}\}=\sum _{k=1}^{3}\epsilon _{ijk}L_{k}} と表すことができる。また、角運動量ベクトルルンゲ=レンツベクトルポアソン括弧は { A i , L j } = ∑ k = 1 3 ϵ i j k A k {\displaystyle \{A_{i},L_{j}\}=\sum _{k=1}^{3}\epsilon _{ijk}A_{k}} となる。一方ルンゲ=レンツベクトル同士ポアソン括弧は、例えば { A 1 , A 2 } = − ( p 22 m k r ) L 3 = − 2 m E L 3 {\displaystyle \{A_{1},A_{2}\}=-\left(p^{2}-{\frac {2mk}{r}}\right)L_{3}=-2mEL_{3}} となり、定数項 −2mE の係数が付く。ここで E < 0 となる束縛状態について D = A2 m E {\displaystyle {\boldsymbol {D}}={\frac {\boldsymbol {A}}{\sqrt {-2mE}}}} を導入すれば、 { L i , L j } = ∑ k = 1 3 ϵ i j k L k {\displaystyle \{L_{i},L_{j}\}=\sum _{k=1}^{3}\epsilon _{ijk}L_{k}} { D i , L j } = ∑ k = 1 3 ϵ i j k D k {\displaystyle \{D_{i},L_{j}\}=\sum _{k=1}^{3}\epsilon _{ijk}D_{k}} { D i , D j } = ∑ k = 1 3 ϵ i j k L k {\displaystyle \{D_{i},D_{j}\}=\sum _{k=1}^{3}\epsilon _{ijk}L_{k}} と簡明にとめられる。この関係式はSO(3)拡大したSO(4)に対応付けられる。

※この「ハミルトン形式とポアソン括弧」の解説は、「ルンゲ=レンツベクトル」の解説の一部です。
「ハミルトン形式とポアソン括弧」を含む「ルンゲ=レンツベクトル」の記事については、「ルンゲ=レンツベクトル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハミルトン形式とポアソン括弧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハミルトン形式とポアソン括弧」の関連用語

ハミルトン形式とポアソン括弧のお隣キーワード

ハミルトン史上3人目の5冠、メルセデス5連覇

ハミルトン同相、シンプレクティック同相の群

ハミルトン外交

ハミルトン小隊

ハミルトン形式

ハミルトン形式との関係

ハミルトン形式とポアソン括弧

ハミルトン性

ハミルトン時代ハミルトンとマクラーレン・MP4-232007年は2005年と2006年のチャンピオンであるアロンソがマクラーレンに加入し、チームメイトとして2006年GP2チャンピオンのルイス・ハミルトンが抜擢されてF1デビューを果たし、低迷した2006年から心機一転してチームは新たな体制となる。2007年はチームメイト間でコース内外で激しい争いが繰り広げられ、結果的に両ドライバーともにフェラーリのライコネンに1ポイント及ばず、ドライバーズ選手権で2位と3位に終わった。アロンソが1年限りでチームを離脱すると、マクラーレンはハミルトンを中心としたチームとなり、2008年はハミルトンがフェラーリのフェリペ・マッサを1ポイント上回り、ドライバーズ選手権を制覇した。その後もハミルトンを中心としたチーム体制が数年続き、優勝争いには加わるものの、急速に台頭してきたレッドブル・レーシングには及ばず、タイトルに届かない年が続く。パートナーシップの終了

ハミルトン案

ハミルトン積

ハミルトン系

ハミルトン記念館

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハミルトン形式とポアソン括弧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルンゲ=レンツベクトル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS