ノフ=ケーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ノフ=ケーの意味・解説 

ノフ=ケー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 13:28 UTC 版)

ノフ=ケー(Gnoph-Keh)はクトゥルフ神話に登場する架空の生物である。北の地に棲む存在。

ノフケー(Gnophkeh)、ノフ=ケー(Gnoph-Keh)と、ハイフン有無の2表記があり、区別がはっきりしない。さらに邦訳でグノフケー、グノフ=ケーと表記ぶれがある。

解説

ラヴクラフト

ノフケー(Gnophkeh)は、ハワード・フィリップス・ラヴクラフトが『北極星<ポラリス>』『未知なるカダスを夢に求めて』で言及した、毛むくじゃらの食人種族である。古代極北のグリーンランドあたりに存在したロマール王国を幾度か襲撃し、ついに滅ぼしたという。

続いて表記の変わったノフ=ケー(Gnoph-Keh)が、ラヴクラフトがヘイゼル・ヒールドに代作した作品『博物館の恐怖』にて言及される。鋭く尖った角を持ち、状況に応じて二足歩行、四足歩行、六足歩行を使い分けると説明される。

解釈と設定拡張

『北極星』のノフケーは、種族と解釈するほか、一個体とも解釈することができた。

また『博物館の恐怖』には新たな邪神ラーン=テゴスが登場しており、これを受けてフランシス・レイニーは『クトゥルー神話小辞典』において、ノフ=ケーをラーン=テゴスの化身体(顕現)と設定した。オーガスト・ダーレスもレイニーの設定を踏襲して『暗黒の儀式』で言及する。

続いてリン・カーターは『モーロックの巻物』にて、ノフケー族を描写する。古代ハイパーボリアのムー・トゥーラン半島はノフケー族の支配地であったが、ヴーアミ族との勢力争いに敗れ、ノフケー達は北へと逃げた。四大霊の相克という側面もあり、ノフケーが信仰する大気の神ラーン=テゴスと、ヴーアミが信仰する大地の神ツァトゥグァは激しく対立している。

以上の経緯によりノフ=ケーには、種族ノフ=ケーと、旧支配者ノフ=ケーの2タイプがいることになっている。さらに、ジョン・グラスビーは『The Nameless Tower』という作品で爬虫類種族のノフケーを作っている。結果、ノフ=ケー(ノフケー)の設定は錯綜しており、『エンサイクロペディア・クトゥルフ』[1]、『マレウス・モンストロルム』[2]などでもバラバラである。

種族ノフケーをイタカと関連付けたり、邪神ノフケーをクトゥルフの化身とする説もある[2]

登場作品

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ノフ=ケーとヴーアミ族を同一種族の別呼称としている。

出典

  1. ^ ダニエル・ハームズ『エンサイクロペディア・クトゥルフ』(第2版邦訳)「グノフケー族(1.人食い人種、2.爬虫類)」100ページ、「ノフ=ケー(怪物)」210ページ。
  2. ^ a b スコット・アニオロフスキー『マレウス・モンストロルム』「ノフ=ケー(種族)」91-92ページ、「ノフケー(神格)」228-230ページ。


このページでは「ウィキペディア」からノフ=ケーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からノフ=ケーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からノフ=ケー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノフ=ケー」の関連用語

ノフ=ケーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノフ=ケーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノフ=ケー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS