ノブキ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ノブキ属の意味・解説 

ノブキ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/21 22:14 UTC 版)

ノブキ
Adenocaulon bicolor
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : 真正キク類II Euasterids II
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : ムティシア亜科 Mutisioideae
: ムティシア連 Mutisieae
: ノブキ属 Adenocaulon
学名
Adenocaulon
Hook.
和名
ノブキ属

ノブキ属 Adenocaulon Hooker は、キク科の分類群の一つ。日本ではノブキがこれに属する。

特徴

多年生草本[1]。葉は互生で、茎の基部に集まって生じ、長い葉柄を持つ。花序は円錐状で、頭花は小さい。花序には柄のある腺体を生じる。

頭状花序は雌花と両性花とからなり、頭花の外側に雌花があって痩果を生じるが、内側にある両性花は不稔性で果実を形成しない。雌花の花冠は広鐘型で先端は4-5裂する。総苞片は半球形で5-7個あり、花後には反り返る。花床は鱗片はない。痩果は棍棒状、先端に冠毛はなく、柄のある腺体がある。

分類

この属の位置づけについては議論があった。メナモミ族、オグルマ族、サワギク族などとする説が唱えられたことがある。佐竹他(1981)ではキオン族 Triib. Senecioneaseに含め、中でもフキ属に近いとしている。

下位分類

以下の種が知られる。

  • Adenocaulon ノブキ属
    • A. himalaicum ノブキ:日本~ヒマラヤ
    • A. bicolor :北アメリカ
    • A. lyratum :中部アメリカ
    • A. chilense :南アメリカ

出典

  1. ^ 以下、主として佐竹他(1981),p.187-188

参考文献

  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他『日本の野生植物 草本III 合弁花類』,(1981),平凡社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ノブキ属」の関連用語

1
50% |||||

2
12% |||||

ノブキ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ノブキ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノブキ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS