ネッカー島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ネッカー島の意味・解説 

ネッカー‐とう〔‐タウ〕【ネッカー島】


ネッカー島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 03:08 UTC 版)

ネッカー島

ネッカー島(ネッカーとう、Necker Island)は、太平洋アメリカハワイ諸島に属する北西ハワイ諸島の島。

岩が剥き出した不毛の火山島で、標高の最高地点が84mである。海岸線は急な崖が多く、断崖絶壁になっている。島は無人島で、漁師が時折訪れるのみである。海鳥のコロニーとなっており、鳥がこの島に訪れては巣を作っており、島は北西ハワイ諸島の国立自然保護区の一部である。

ヨーロッパ人に発見された時は無人島だったが、紀元後頃に古代ハワイの人が暮らしていたと言われ、石に刻まれた文字のようなものや、石像のようなものなどが残っている。

1786年11月4日、フランス海軍ラ・ペルーズ伯により発見され、ジャック・ネッケルの名にちなんでネッカー島と命名した。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネッカー島」の関連用語

ネッカー島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネッカー島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネッカー島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS