ニガクサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニガクサの意味・解説 

ニガクサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 05:32 UTC 版)

ニガクサ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
亜科 : キランソウ亜科 Ajugoideae
: ニガクサ属 Teucrium
: ニガクサ T. japonicum
学名
Teucrium japonicum Houtt.
和名
ニガクサ

ニガクサ(苦草、学名:Teucrium japonicum)はシソ科ニガクサ属の植物の1種。木陰に生え、夏に淡紅色の花の穂をつける。

特徴

多年生草本[1]。茎は立ち上がって高さ30-70cmになり、時に下向きの細毛がある。地下に細長い走出茎を伸ばす。は卵状楕円形から広披針形で長さは5-10cm、幅は2-3.5cmあり、先端は尖る。茎の断面は四角く、葉は対生し、葉の縁には不揃いな鋸歯がある[2]

花期は7-9月で、茎の先端に花序を集中させる。花序は細長い総状花序で長さ3-10cm。萼は筒状で長さ4mm程度、5歯があるが上歯は歯先がやや尖り、また表面には腺毛が無くて短毛のみがある。花は淡紅色で長さ10-12mm。花弁は唇弁だけがあるように見えるが、これは上唇に当たる部分が大きく深く左右に裂け、またその裂片が小さいために唇弁基部に上向きの突起がある風にしか見えないためで、これはこの属の特徴にもなっている。雄蘂は4本あってこの上唇の裂け目から上に突き出している[3]

萼が開花期にふくれて虫こぶとなることがある[2]。これはカメムシ目グンバイムシ科に属する昆虫であるヒゲブトグンバイ(Copium japonicum)によるものであり、ニガクサツボミフクレフシと呼ばれる[4]

ちなみに噛んでも苦くはない[5]。和名の意味はやはり苦い草であるが、そう記している牧野も苦くない旨を記しており、この名の矛盾に関しては何も述べていない[2]

分布と生育環境

北海道から琉球列島に分布し[6]、国外では朝鮮[6]、中国に分布する[7]。山野の水辺など、湿った地に多く見られる[2]

近縁種

本種の属するニガクサ属は世界に約100種あるが日本には4種のみがある。この内のエゾニガクサ T. veronicoides とテイネニガクサ T. teinensis は葉や茎に荒い毛がある点で区別出来る。またこの2種は分布も北に偏っている。ツルニガクサ T. viscidum は本種と分布も重なり、よく似ているがこの種では萼片に腺毛が多い。

出典

  1. ^ 以下、主として佐竹他(1981),p.75
  2. ^ a b c d 牧野(1961),p.523
  3. ^ 佐竹他(1981),p.74
  4. ^ 蓮葉 (2004), p. 60
  5. ^ 清水(1997),p.251
  6. ^ a b 佐竹他(1981),p.75
  7. ^ 中国植物志 第六十五巻第二分冊, pp. 35–39

参考文献

  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他『日本の野生植物 草本III 合弁花類』,(1981),平凡社
  • 牧野富太郎、『牧野 新日本植物圖鑑』、(1961)、図鑑の北隆館
  • 清水建美、「ジュウニヒトエ」:『朝日百科 植物の世界 2』、(1997)、朝日新聞社:p.221
  • 蓮葉 重『虫こぶハンドブック』文一総合出版、2004年。ISBN 4829921781 
  • 中国科学院中国植物志編輯委員会, ed. (1977年). "穗花香科科 Teucrium japonicum Willd. var. japonicum". 中国植物志. 65–2. 科学出版社. p. 35-39. 2016年8月1日閲覧


このページでは「ウィキペディア」からニガクサを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からニガクサを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からニガクサ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニガクサ」の関連用語

ニガクサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニガクサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニガクサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS