ナーヤカとナーヤカ制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ナーヤカとナーヤカ制の意味・解説 

ナーヤカとナーヤカ制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 15:59 UTC 版)

ナーヤカ」の記事における「ナーヤカとナーヤカ制」の解説

ナーヤカ歴史古くカーカティーヤ朝のプラターパルドラ2世王国77地区分けたとき、ナーヤカ治めさせ、ホイサラ朝にも同様のナーヤカ呼ばれる領主がいた。 14世紀初頭カーカティーヤ朝ホイサラ朝が、デリー・スルタン朝トゥグルク朝攻撃されたのち、南インドにはヴィジャヤナガル王国建国された。 15世紀までヴィジャヤナガル王国支配は、中央から派遣され官吏通じて直接支配目指したが、のちにナーヤカ自己の領域確保して、そこを支配するという形が一般的となっていった。 15世紀末にサールヴァ朝の統治期になると、自分領地知行地して改め与え徴税世襲などの特権認めるかわり、忠誠納税などの義務負わせるナーヤカ制」が成立しはじめた。 その次に成立したトゥルヴァ朝で、16世紀前半の王クリシュナ・デーヴァ・ラーヤ在位1509 - 1529)は、税収安定をはかるために「ナーヤカ制」を確立しようとし、これを積極的に行ったそれまでヴィジャヤナガル王国では、各地領主であるナーヤカ徴税国庫納税していたが、このナーヤカ制は徹底されていなかった。 ひとたび国内不安定になると、ナーヤカ中には納税拒否するものが現れ大幅な国庫減収つながった。 つまり、クリシュナ・デーヴァ・ラーヤは、ナーヤカが本来行うべきである義務再確認し、税収安定をはかるとともに国内安定をもはかろうとしたと考えられる(この点からするとナーヤカ制は西欧封建制似ている)。 クリシュナ・デーヴァ・ラーヤ治世王国領土広がり、それら征服地にもナーヤカ配置したが、ナーヤカ領地土着ないようカルナータカ地方タミル地方では、かなり頻繁にナーヤカ領地替えおこなったまた、ナーヤカなかには領地住んで税を払う者もいれば、自身首都ヴィジャヤナガル住んで宮廷出仕し代官自分領地任せていた者もいた。 このようにヴィジャヤナガル王国地方行政ナーヤカ任され王国4分の3ナーヤカ知行地あてられていたとされており、ナーヤカ王国支え重要な存在となった

※この「ナーヤカとナーヤカ制」の解説は、「ナーヤカ」の解説の一部です。
「ナーヤカとナーヤカ制」を含む「ナーヤカ」の記事については、「ナーヤカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナーヤカとナーヤカ制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナーヤカとナーヤカ制」の関連用語

1
14% |||||

ナーヤカとナーヤカ制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナーヤカとナーヤカ制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナーヤカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS