ナリンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナリンジンの意味・解説 

ナリンギン

(ナリンジン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/27 01:40 UTC 版)

ナリンギン
識別情報
CAS登録番号 10236-47-2
PubChem 442428
日化辞番号 J10.482E
KEGG C09789
特性
化学式 C27H32O14
モル質量 580.53 g mol−1
外観 針状結晶
融点

166 ℃

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ナリンギン (Naringin) は、フラバノン類の1種である。

構造上の特徴

ナリンギンの構造は、フラバノンの水酸基に、ネオヘスペリドースが結合した配糖体である。なお、ナリンギンのアグリコンは、ナリンゲニンと呼ぶ。

所在

ナリンギンは天然に存在する化合物の1つであり、柑橘類果皮などに含有される、苦味物質の1つである。なお、柑橘類の中には生薬として用いられる物も有る。ナリンギンが成分の1つとして含有される生薬としては、例えば、橙皮[1]枳実[1][2]陳皮[1]、橘皮などが挙げられる[2]

関連項目

  • フラバノン(flavanone)とカルコン(chalcone) - フラバノンは塩基性条件下で、カルコンに変化する。
  • ヘスペリジン - ナリンギンと同じフラバノン類の1種で、こちらもナリンギン同様に柑橘類の果皮に含有される。生薬の橙皮、枳実、陳皮にも含有されている[1]
  • ネオヘスペリジン - アグリコンはヘスペリジンと同じだが、ヘスペリジンとは異なり、ナリンギンと同じ糖が結合している。生薬の橙皮、枳実、陳皮にも含有されている[1]
  • ナリルチン - 非還元末端のラムノースの結合位置のみが異なる構造異性体。ナリンギンが苦味を有するのに対して、ナリルチンは苦味を有しない。

出典

  1. ^ a b c d e 日本薬学会(編集)『薬学生・薬剤師のための知っておきたい生薬100 ―含 漢方処方―』 p.88 - p.90 東京化学同人 2004年3月10日発行 ISBN 978-4-8079-0590-4
  2. ^ a b 山田 陽城、花輪 壽彦、金 成俊 編集 『薬学生のための漢方医薬学』 p.294、p.295 南江堂 2007年4月20日発行 ISBN 978-4-524-40214-4



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナリンジン」の関連用語

ナリンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナリンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナリンギン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS