ナヌカザメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > ナヌカザメの意味・解説 

ナヌカザメ

学名Cephaloscyllium umbratile 英名:Japanese swell shark
地方名オオセトラ 
脊椎動物門軟骨魚綱メジロザメ目トラザメ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権仲谷 一宏

特徴
第1背びれ腹びれより後にある。第2背びれは尻びれの上方に位置する。口は大きく吻は短い。浅い海からやや深いところまでの海底近くにすむ。卵生で、1日に2個の大型卵を生む海水飲み込んでフグのように腹部膨らませて敵を威嚇するなどサメとしては大変珍しい習性をもつ。

分布:北海道南部南西諸島東シナ海台湾 大きさ:1m
漁法:  食べ方:湯びき、ぬたなど




固有名詞の分類

このページでは「デジタルお魚図鑑」からナヌカザメを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からナヌカザメを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からナヌカザメ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナヌカザメ」の関連用語

ナヌカザメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナヌカザメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS