ドードとは? わかりやすく解説

ドード

名前 Dode

Dord

(ドード から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 07:11 UTC 版)

dord」という英語の単語は、G・アンド・C・メリアム社(G. and C. Merriam Company、メリアム=ウェブスターの前身)のスタッフによる偶然の手違いから生じた辞書の誤り英語版幽霊語で、1934年に刊行された『ウェブスター新国際辞典第2版 (Webster's New International Dictionary (second edition, 1934))』に、物理学者化学者密度の意味で用いる言葉として定義され、掲載された[1]

概要

メリアム=ウェブスターの編集者で、『ウェブスター新国際辞典第3版 (Webster's Third New International Dictionary)』の編集長となったフィリップ・バブコック・ゴーヴ英語版は、この誤りが発見された15年後に『American Speech』誌に書簡を送り、なぜ「dord」が辞書に採録されたのかという経緯を説明した[2]

1931年7月31日、ウェブスターの化学関係の編集者だったオースティン・M・パターソン (Austin M. Patterson) 編集用の紙片に「D or d, cont./density.」と記入した。これが意図していたところは、既に存在していた「D」が略記として用いられる単語のリストに「density」(密度)を加えよ、という指示だった。ところが、この紙片は適切な位置に整理されず、「D or d」(D ないし d)が、すべての文字が繋がったひとつの単語「Dord」と誤解された。これはある意味では致し方ない誤りで、紙片に記される見出し語は文字と文字の間に空白を入れて印字されることになっており、「D or d」と印字されたものは「D o r d」と酷似していた。次いで、新たな紙片が印刷用に作成され、説明や発音が追記された。この、やがて単語として扱われることになる綴り字は、疑問を呈されることもなく、校閲者の点検も経て、1934年頃の辞書の771ページに掲載された [2]。「dord」は、「Dorcopsis」(ドルコプシス属、小型のカンガルー)と、「doré」(金色)の間に配置された[1]

1939年2月28日、ある編集者が「dord」に語源の説明が欠けていることに気づき、調査を始めた。程なくして、印刷所に「plate change/imperative/urgent」(版の変更/必須/緊急)という指示が出された。1940年には、この幽霊語を除去し、新たに略語を加えた版を作ることが指示されたが、実際に印刷出版されたものを調査した結果からは1940年代に出たものの中にも「dord」を含むものが存在していた[3]。「dord」は削除され、当初意図されたように、「D or d」に「density」が追記され[4]、近い位置の見出語「Doré furnace」が、「A furnace for refining dore bullion」から「a furnace in which dore bullion is refined」と加筆されて字数を増やし、空白を埋めた。ゴーヴは、この件について「酷すぎる、「dord」が「density」を意味しないのは何でだ (probably too bad, for why shouldn't dord mean 'density'?)」と述べている[2]。見出語としての「dord」が実際に除去されたのは1947年であった[5]

脚注

  1. ^ a b Eschner, Kat (2017年2月28日). “As "Dord" Shows, Being in the Dictionary Doesn't Always Mean Something's a Word”. Smithsonian. 2017年3月17日閲覧。
  2. ^ a b c Gove, Philip Babcock (1954). “The History of 'Dord'”. American Speech 29: 136–138. 
  3. ^ Neilson, William Allan, ed. (1943). "dord". Webster's New International Dictionary (Second ed.). G. & C. Merriam Company.
  4. ^ Erroneous word "Dord" is discovered in dictionary”. History Channel. 2017年3月17日閲覧。
  5. ^ Brewster, Emily. “Ask the Editor: Ghost Word”. Merriam-Webster.com. 2018年5月11日閲覧。

関連項目

外部リンク

  1. ^ Weisstein, Eric W. "Boole's Rule". mathworld.wolfram.com (英語).

ドード(芳田正浩)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/29 15:46 UTC 版)

ヴェインドリームII」の記事における「ドード(芳田正浩)」の解説

銀竜乗っ取った魔神選んだ守護騎士緑竜寄生していたパラサイトデーモン。寄生し神官竜力を得ているため高い能力を持つ。

※この「ドード(芳田正浩)」の解説は、「ヴェインドリームII」の解説の一部です。
「ドード(芳田正浩)」を含む「ヴェインドリームII」の記事については、「ヴェインドリームII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ドード」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドード」の関連用語

ドードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDord (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのヴェインドリームII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS