ドバイメトロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドバイメトロの意味・解説 

ドバイメトロ

(ドバイ地下鉄 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 15:32 UTC 版)

ドバイメトロ
مترو دبي
基本情報
アラブ首長国連邦
所在地 ドバイ
種類 都市高速鉄道
開業 2009年9月9日
(15年前)
 (2009-09-09)[1]
所有者 ドバイ政府道路交通局
運営者 Serco Group英語版
公式サイト RTA (英語)
詳細情報
総延長距離 89.6 km
路線数 営業中:2路線
計画中:3路線
駅数 営業中:53駅
未開業:1駅
輸送人員 200,075,000人/年[2]
1日利用者数 353,244人(2017年)[3]
軌間 1,435 mm(標準軌
電化方式 直流750 V 第三軌条方式[4]
最高速度 110 km/h
テンプレートを表示

ドバイメトロمترو دبي / Dubai Metro)は、ドバイ市内で運行されている都市鉄道である。ドバイ政府道路交通局により2路線が営業され、全線で自動運転を行っている[5]

概要

三菱商事三菱重工業大林組鹿島建設トルコのYapi Merkezi社の計5企業によるジョイントベンチャーにより受注された。シーメンスアルストムボンバルディアの各グループを斥けての受注であった。当初の計画での総予算は3000億円であったが、度重なる計画変更により最終的には7200億円にも達すると報道された。ドバイ政府道路輸送局の総裁は「路線の延伸や駅の増設、デザインの変更などが原因」であると述べており、日本の施工側にも負担が求められる可能性があると報道されていた[6]

車両・設備

車両は近畿車輛製、18 m車両の5両編成である[1]2008年3月、最初の2編成がドバイに到着した。三菱電機製IGBT素子式VVVFインバーターを採用。

車両先頭部は都市鉄道としては珍しい流線型を採用しており、集電は第三軌条方式。駅構内や車内の案内は全てアラビア語英語で表示され、非接触式ICカード乗車券Nol Card」に対応した自動改札を備える。

また、端の1両は日本のグリーン車に相当する「ゴールドクラス」と、女性と子供専用(朝夕のみ)となっており、端の1両は2つドアであり他は3つドアである。車内はクーラーがかかっており車両頭部は運転席が付いていないために前展望が楽しめる。路線に関係なく車両は共通である。

路線

アフマル線

アフダル線

  • 2011年9月9日開業
  • 全長約22.5 km(地下区間7.9 km)、全20駅
  • ドバイクリークの近くにあるクリーク駅とドバイ国際空港付近にあるエティサラット駅の間を、ドバイの市街地を経由して結ぶ。
  • 2009年9月に開業したレッドラインと2駅で接続し、ドバイの都心部を網羅した。

計画中の路線

  • バナフシジー線(Purple Line)
    • 計画中、全長49 km。2012年までの開業を目指していたが、2011年に計画の中止が提案された。
    • ドバイ国際空港とアール・マクトゥーム国際空港を高速道路E44号線沿いに結ぶ。全8駅のうち3駅でチェックインが可能になる予定。2つの空港を直結するのが主な役割であるが、空港と都市との連絡機能も持たせる予定。
  • アズラク線(Blue Line)
    • 計画中、全長47 km。2012年までの開業を目指していたが、景気後退の影響で2014年に先送りとなったが、2014年時点での建設着手はされていない。
    • ドバイ国際空港とジュベル・アリ国際空港をエミレーツ・ロード沿いに結ぶ。
  • アスファル線(Yellow Line)
    • 計画中。

運賃

Tiers ゾーン数
Tier 1 1ゾーン内のみでの利用、隣接する別ゾーン境界駅までの利用。
Tier 2 隣接する2ゾーン内での利用
Tier 3 3つのゾーンにまたがっての利用
  • シルバーカード・ブルーカード(T1:3AED、T2:5AED、T3:7.5AED)
  • レッドカード(T1:4AED、T2:6AED、T3:8.5AED)
  • ゴールドカード(T1:6AED、T2:10AED、T3:15AED)

運賃はゾーン制となっており、全てノルカード (nol Card) というICカードでの乗車となる。

運賃が最も安いシルバーカードでは1ゾーン内、あるいは隣接するゾーンの境界駅までのみ利用(T1)が3AED、隣接する2ゾーンにまたがっての利用(T2)が5AED、3つ以上のゾーンにまたがっての利用(T3)が7.5AEDとなっている。しかし、シルバーカードでは7.5 AED以上の金額をチャージしていないと、改札に入ることができない他、初期費用として25 AEDが必要である。

ゴールドクラスの運賃はシルバーカードの2倍である。

一時滞在者・旅行者向けのレッドカードは運賃は4~8.5AEDと割高だが発行料は2AEDと安く、最低運賃から利用でき一日乗車券としても利用可能である。ただし、他の乗車券ではできるバス・トラムなどへの制限時間内での乗り継ぎ利用はできず10回分しかチャージができない。

上記のほかに個人情報が入ったブルーカードでは1週間乗車券、1か月乗車券、1年乗車券として乗ることも可能である。乗車時にこれらのICカードを一定料金分をチャージする必要があるが、自動券売機よりも窓口でチャージする方が容易であるため、窓口が混雑する場合が多い。また、老人、子供、学生などは割引料金で利用可能である。

利用方法

改札、乗降に関しては世界各地の都市高速鉄道と大きく変わらないが、ルールが厳格である。駅と車両内での飲食は一切厳禁であり、居眠りも禁止されている。もし見つかった場合は高額の罰金が科せられる[7][8]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d 秋山芳弘「Overseas Railway Topics/ペルシャ湾岸諸国で初のドバイメトロが開業」『鉄道ジャーナル』44巻2号、鉄道ジャーナル社、2014年12月1日、152-153頁。 
  2. ^ 1.51 million use Dubai public transport daily” (英語). gulfnews.com. 2018年12月29日閲覧。
  3. ^ One billion riders used Dubai Metro in eight years”. GulfNews (2017年9月9日). 2020年2月13日閲覧。
  4. ^ Specifications: Dubai Metro – Most Advanced Urban Rail Systems”. Railway-Technology.com. 2020年2月13日閲覧。
  5. ^ http://www.obayashi.co.jp/chronicle/works/d211.html
  6. ^ ドバイ鉄道建設費、計画を3000億円上回る 日本連合に損失も Archived 2009年9月2日, at the Wayback Machine.』 日経ネット 2009年8月30日配信
  7. ^ Rules & Code of Conduct | Roads & Transport Authority - About Dubai metro”. Roads & Transport Authority. 2023年2月8日閲覧。
  8. ^ メトロ内の「居眠り」等について”. 在ドバイ日本国総領事館. 2025年5月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドバイメトロ」の関連用語

ドバイメトロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドバイメトロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドバイメトロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS