ドナルド・アーサー・グレーザーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ドナルド・アーサー・グレーザーの意味・解説 

グレーザー【Donald Arthur Glaser】

読み方:ぐれーざー

[1926〜2013米国物理学者宇宙線研究測定のための水素泡箱開発1960年ノーベル物理学賞受賞


ドナルド・グレーザー

(ドナルド・アーサー・グレーザー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 02:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Donald Glaser
ドナルド・グレーザー
生誕 Donald Arthur Glaser
(1926-09-21) 1926年9月21日
アメリカ合衆国 オハイオ州クリーブランド
死没 2013年2月28日(2013-02-28)(86歳)
アメリカ合衆国 カリフォルニア州バークレー
国籍 アメリカ合衆国
研究分野 分子生物学
研究機関 ミシガン大学
カリフォルニア大学バークレー校
出身校 カリフォルニア工科大学
博士課程
指導教員
カール・デイヴィッド・アンダーソン
主な受賞歴 ノーベル物理学賞(1960)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1960年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:泡箱の発明

ドナルド・アーサー・グレーザー(Donald Arthur Glaser, 1926年9月21日 - 2013年2月28日)は、アメリカ合衆国物理学者神経科学者。飛跡検出器である泡箱の発明により、1960年度のノーベル物理学賞を受賞した。

経歴

オハイオ州クリーヴランド生まれ。1946年にケース・ウェスタン・リザーブ大学で物理学と数学の学士号を取得した。また1949年にカリフォルニア工科大学より物理学の博士号を取得した。後にミシガン大学の講師となり、1959年に教授に昇進した。1959年からはカリフォルニア大学バークレー校の物理学の教授を務め、1964年からは分子生物学の教授も兼任した。1989年より同大学院の物理学と神経生物学の教授を務めた。1961年エリオット・クレッソン・メダル受賞。

ノーベル賞

泡箱の発明の功績から、1960年度のノーベル物理学賞を受賞した。この発明により、素粒子物理学分野における多くの重要な発見への道が開かれた。中性子カレントの発見が泡箱による業績の代表例として挙げられる。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドナルド・アーサー・グレーザー」の関連用語

ドナルド・アーサー・グレーザーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドナルド・アーサー・グレーザーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドナルド・グレーザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS