ドック_(コンピュータ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドック_(コンピュータ)の意味・解説 

ドック (コンピュータ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 09:15 UTC 版)

ドック: dock)、ドッキングステーション: docking station)、またはポートリプリケータ: port replicator[1]は、コンピュータ周辺機器の一種。スマートフォンノートパソコン、またはデスクトップパソコンに接続し、一般には複数のデバイスに接続できるハブのような機能を持つ。

概要

OEM ドッキングステーション
ドッキングステーションとノートブック

本来の語義としては、ドッキングステーションはノートパソコンに接続させることで、拡張性の限定される機器をデスクトップPC並みの機器に拡張させるもので、名称通り、ノートパソコンに合体させるものを指した。

また、多くの場合、汎用性はなく、ある特定のメーカーのシリーズ用に設計されたものであることが多い[2]。一例として、HP UltraSlim Docking Station、Sony Vaio Docking Station VGP-PRS20などが挙げられる。しかし、Thunderbolt 3、USB-Cの普及とともに、拡張性の点ではデスクトップパソコンとノートパソコンに大きな差が生じることが減ったこともあり、本来、ポートリプリケータと呼ぶべき接続ポートを拡張させる機器についてもドッキングステーションと呼ぶように変化した[3]

従来のUSBハブが、USB Type-Aポートから複数のUSB Type-Aポートに拡張することを目的としていたが、USB Type-CポートやThunderbolt 3のように大容量の情報の転送、およびPower Deliveryによる電力供給に対応したことから、変換可能なポート類が広がりドックやポートリプリケータと呼ばれる機器が増えてきた[4]。ただし、USBドック製品を従来に倣いUSBハブ、またはUSB-Cハブと呼ぶ例も多い。

また、PCだけでなく、Nintendo Switchなどのゲーム機用のものも存在する。

USB-C / Thunderbolt ドック

汎用USB-Cドック

1つ、または複数のUSB-C、またはThunderbolt 3コネクタを介して接続するドックは、USB Type-AやSDカードスロットにリプリケートされるものが普及している。

これらは市場では、多機能ドック、小型ドッキングステーション、ブレイクアウトボックスと呼ばれる。対して単一の変換のみをおこなうものは変換アダプタ、変換ケーブルと呼ばれる場合もある。

USB Type-Cコネクタからの拡張性の例

現在、各周辺機器メーカーよりさまざまなドックが登場している。このような機器の登場の背景には、2015年3月9日、Appleが発表した新型MacBookが契機と言える。本機器は、USB Type-C(USB3.1 gen1)のみを備えている関係で、従来の周辺機器を使うためには変換アダプタ類が必須といえる状況であったことが大きい。


ドッキングステーション

ThinkPad Mini Dock Series 3, Type 4337-9664
MacBook専用ドッキングステーションTUNEWEAR ALMIGHTY DOCK TB4

ドッキングステーションは、一般にはノートパソコンに電子的に結合させ、ノートパソコン本体が備えていないポート、スロット、または外部ストレージなどを拡張させる機器。

可搬性を重視するノートパソコンには、拡張ポートが限られたり、物理的な意味でディスクスロットを搭載できないものもある。また、磁気ディスク光学式ディスクなどの過渡期において、ノートブックPCのリリース時には一般的でなかったポート類、ディスク・リーダーを後から追加拡張させる意味でドッキングステーションが開発、販売される例もある。

後者に類似する概念は、ファミリーコンピュータにおけるディスクシステムメガドライブにおけるメガCDのように、1980〜1990年代のゲーム機にも見られる。

2015年以降、MacBook Pro、MacBook Air用のTUNEWEAR ALMIGHTY DOCK TB4[5]Surface用のHyperDrive Surface Pro(4/5/6)専用 5in2 Hub[6]など、特定のメーカー、デバイスに合わせて、複数のポートを使って合体させるドッキングステーション、すなわち、内部的にはUSB-Cドックだが、製品企画的には旧来のドッキングステーションのようにデバイス専用性を持つ製品の登場も見られる。

ノートブックスタンド/ライザー

ノートブック/ラップトップスタンドが、時にドッキングステーションと呼ばれることもあるが、コンピュータに電子的に接続されていないものをドック、ドッキングステーションと呼ぶのは好ましくない。これらは、単にその上に配置されたコンピュータを物理的な高さ、角度を変更することで人間工学的な操作性を増したり、設置面を離すことによりPC本体の冷却を促すことが目的であり、一般には混同すべきでない。

脚注

  1. ^ ポートリプリケータ 製品情報 -FMWORLD(法人):富士通”. Fujitsulanguage=ja. 2021年1月11日閲覧。
  2. ^ Port replicators vs. Docking stations”. 2021年1月11日閲覧。
  3. ^ Increasing Laptop Functionality with Docking Stations or Port Replicators”. Burgess Technology Services=en. 2021年1月11日閲覧。
  4. ^ Nadel, Brian (2020年10月22日). “USB-C explained: How to get the most from it (and why it keeps getting better)” (英語). Computerworld. 2020年12月3日閲覧。
  5. ^ ALMIGHTY DOCK TB4 テレワークやビデオ会議にも最適。トリプルディスプレイ実現、クラムシェル対応。 最大解像度4K/60Hz搭載MacBook Pro/Air対応 7in1ドック”. GREEN FUNDING. 2011年1月12日閲覧。
  6. ^ HYPER、Surface Pro専用の一体型多機能ハブ”. ITmedia. 2011年1月12日閲覧。

関連項目


「ドック (コンピュータ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドック_(コンピュータ)」の関連用語

ドック_(コンピュータ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドック_(コンピュータ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドック (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS