ドイツ_(企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドイツ_(企業)の意味・解説 

ドイツ (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 17:26 UTC 版)

ドイツ (Deutz AG) は、ドイツ連邦共和国ケルン市ポルツ区に本拠を置く内燃機関メーカーで、同業では世界最古の企業である。以降の説明では、国名のドイツとの混同を避けるため、ドイツ社と表記する。

歴史

ポルツにあるドイツ社本社工場
G613型機関車(北アイルランド、ダウンパトリック・アンド・ダウン鉄道)
F1 M414型トラクター(1939年製)
マギルスブランドの消防車(イスラエル)

1864年3月31日に4ストローク機関の発明者として名高いニコラウス・オットーにより設立された N.A. Otto&Cie が起源である。その当時、オットーと共同経営者のオイゲン・ランゲンの興味は自動車用エンジンではなく定置用エンジンの生産にあった[1]。1872年には移動体の動力源となり得る小型内燃機関の開発を夢見るゴットリープ・ダイムラーが技術責任者として入社している。ダイムラーは4ストローク機関の実現にも少なくない貢献をしたが、1870年代半ばには影響力の大きさや自動車実現への熱意を疎んじられてサンクトペテルブルクの工場への移籍を打診され、1880年には志を同じくするヴィルヘルム・マイバッハとともに退職した。ドイツ社は個人用の乗用車ではなく、コンバイントラクターなどの農業機械の他、トラックバスなどの商用車の生産に取り組んだ。

ドイツ社では自動車産業の草創期における著名人が多数働いており、創業者であるニコラウス・オットーとオイゲン・ランゲンの他、 1872年から1880年にかけてはゴットリープ・ダイムラーとヴィルヘルム・マイバッハ、1904年から1908年10月まではプロスパー・ロランジュ、1907年にはエットーレ・ブガッティが在籍していた。また、ロバート・ボッシュも一時期ドイツ社で働いていた。

N.A. Otto&Cie は1869年に Langen, Otto&Roosen となり、1872年には株式会社化してガスモトーレン・ファブリーク・ドイツ社(Gasmotoren-Fabrik Deutz AG)となった。1921年にモトーレンファブリーク・ドイツ社(Motorenfabrik Deutz AG)に社名を改めた後、1930年にマシーネンバウアンスタールト・フンボルト社(Maschinenbauanstalt Humboldt AG)およびモトーレンファブリーク・オーバーウルゼル社(Motorenfabrik Oberursel AG)と合併してフンボルト・ドイツ・モトーレン社(Humboldt-Deutzmotoren AG)となった。1936年にはファールツォイクファブリーク・C.D.マギルス社(Fahrzeugfabrik C.D.Magirus AG)を買収して1938年に社名をクレックナー・フンボルト・ドイツ社(Klöckner Humboldt Deutz AG、KHD)に改めた。 第二次世界大戦中にはドイツ国防軍の戦車や装軌車両などを生産していた[2]が、1943年7月3日夜から4日未明にかけて行われたケルン大空襲により、工場はほとんど破壊された[3]

ドイツ社製エンジンを搭載した商用車は、マギルス・ドイツ (Magirus Deutz) ブランドで販売され、特に1960年代から1980年代には人気を博していたが、1975年に商用車部門をフィアットなどとの合弁会社であるイヴェコに移管した後に撤退した。

ドイツ社は本社をケルンのポルツ区に置き、2004年の時点では液冷または空冷のディーゼルエンジンを製造していた。大型エンジンは、かつてズートドイチュ・ブレムゼン社 (Süddeutsche Bremsen AG、南ドイツブレーキ社) の工場だった MWM-Diesel のマンハイム工場で製造されていた。この他、スペインなど各国に自社工場、中国に合弁工場を保有していた。ドイツ社による買収後、MWM-Diesel はドイツ・パワーシステムズ (Deutz Power Systems) となり、マンハイム工場は船舶用エンジンの生産に特化するようになった。現在は、液体燃料またはガス燃料(埋立ガスを含む)のどちらでも運転できる舶用・発電用エンジンを生産している。ドイツ社は1995年に農業機械部門のドイツ・ファール (Deutz-Fahr) をイタリアのSAME社に売却して SAME ドイツ・ファールとなった。

エンジン

ドイツ社は出力範囲4-500 kWの空冷・油冷・水冷エンジンを生産している。オーバーホール周期は20,000-30,000時間と非常に長く、高い信頼性が特長である。

北米でのサービス網の確立は遅かったが、 世界中で交換部品やサービスが利用できる。

ドイツ社の空冷エンジンは、通常の動作中に冷却水の凍結または沸騰によるトラブルが起こらないため、幅広い用途で使われている。

また、空冷エンジンよりもラジエーターが小さく済み、同じ出力でよりコンパクトになる油冷エンジンも生産している。この他、オイルクーラーとラジエーターを併用したタンデム構成のエンジンも生産している。

2007年にはドイツ・パワーシステムズを 3i に売却し、以降はドイツブランドの小型エンジンの生産・販売に集中している。エンジン顧客の製品と競合しうる車両や農機などから撤退したのも、あくまで顧客にエンジンを供給することに徹するためである。

一方、3i に売却されたドイツ・パワーシステムズは2008年10月1日に MWM (Motoren Werke Mannheim AG、モトーレン・ヴェルケ・マンハイム社) に社名を変更した。この社名はカール・ベンツが創業した Benz & Cie からエンジン事業を分離して設立された Motoren-Werke Mannheim AG に由来する。MWM はクレックナー・フンボルト・ドイツ社による買収を経てドイツ・パワーシステムズとなっていたが、最終的に MWM として復活したことになる[4]

2012年、SAME ドイツ・ファールは保有するドイツ社の持分のうち2,200万株以上をボルボに売却した。これにより、ボルボのドイツ社に対する持分は25%を超え、筆頭株主となった。SAME ドイツ・ファールは持分8.4%を引き続き所有した[5]

2017年にドイツ社はボート用の統合電気推進システムおよびハイブリッドシステムを専門とするTorqeedo GmbH を買収した[6]。また、同年にボルボは所有するドイツ社株式のすべてを売却した[7]

出典

  1. ^ Georgano, G.N. Cars: Early and Vintage, 1886-1930. (London: Grange-Universal, 1985)
  2. ^ Klöckner-Humboldt-Deutz AG (KHD)”. KuLaDig. 2020年10月14日閲覧。
  3. ^ Archived copy”. 2017年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月19日閲覧。
  4. ^ Archived copy”. 2008年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月3日閲覧。
  5. ^ Archived copy”. 2012年11月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月24日閲覧。
  6. ^ Deutz acquired Torqeedo”. 2018年3月16日閲覧。
  7. ^ https://www.deutz.com/en/media/press-releases/ab-volvo-has-sold-its-investment-in-deutz-ag/

外部リンク


「ドイツ (企業)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ドイツ_(企業)」に関係したコラム

  • 株365のDAX証拠金取引の見方

    DAX証拠金取引は、DAX指数に連動して値動きする銘柄です。そのため、DAX指数の値動きや構成銘柄の特徴を知ることでDAX証拠金取引の値動きを予測できます。DAX証拠金取引は、ドイツのフランクフルト証...

  • CFDの株価指数と為替との関係

    CFDの株価指数には、日経平均株価(日経225)指数やS&P500種株価指数、イギリス100種株価指数などがあります。これらの株価指数の値動きと為替レートの値動きは連動している場合が多いようです。CF...

  • CFDで取り扱う株式の一覧

    CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...

  • CFDの取引で配当金を受け取るには

    CFDの取引で配当金を受け取るには、株式取引で買い建てをした場合です。もちろん、保有銘柄が株主配当を行っている場合に限ります。配当金は、権利確定日の取引終了日に買い建玉を保有していることが条件になりま...

  • 世界の株価指数一覧

    株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツ_(企業)」の関連用語

ドイツ_(企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツ_(企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドイツ (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS