トール_(駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トール_(駆逐艦)の意味・解説 

トール (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 01:14 UTC 版)

トール (KNM Tor) はノルウェー海軍駆逐艦として建造されたスレイプニル級駆逐艦の一隻。就役前にドイツの侵攻により自沈するが引き揚げられてドイツ海軍の艦艇ティーガー (Tiger) として就役した。戦後ノルウェーの手に戻り、フリゲートへ改装された。

艦歴

第二次世界大戦勃発後の軍に対する臨時予算によりトールは建造された。その予算は、ノルウェーの中立を守るための軍の能力改善が目的であった。他の同型艦5隻がすべてホルテンの海軍工廠で建造されたのにたいし、トールはフレドリクスタのFredrikstad Mekaniske Verkstedで建造された。1938年11月に起工。スレイプニル級の最後から2番目の艦であるトールは1939年9月7日に進水した[1][2][3]

1940年4月9日のドイツ軍侵攻までにトールは乗組員が配属され公試が開始されていた。しかし、兵装は搭載されておらず、いまだ艤装中であった。ドイツ軍がフレドリクスタに接近してきていると4月9日に知らされると、艦長は無傷でドイツ軍に渡すよりは自沈させるべきだと命じた[4][5][6][7][8][9][Note 1]。トール乗員はエストフォル県でノルウェー軍第1師団と合流し、最終的に中立国スウェーデンで抑留された[5]

フレドリクスタ占領後、ドイツは自沈したノルウェー艦艇のサルベージ作業を開始した。4月16日にトールは浮揚され、修理と艤装のためドランメンへと運ばれた[11]。トールおよび同型艦バルドルの工事はホルテンの海軍工廠で1940年夏の間に完了した。この2隻の工事はドイツ占領下でのノルウェーの海軍工廠により最初になされたものであった[12][13] Tor had yard number 128 at Karljohansvern.[13]

1940年6月13日、ティーガーとしてドイツ海軍で就役し、水雷艇に類別された[14][Note 2]

ティーガーは第7水雷隊に配属され、最初はスカゲラク海峡カテガット海峡で護衛任務に従事した[11]。トールと同じくドイツの手に渡ったスレイプニル級駆逐艦であるレーヴェ(旧ギーレル)、パンター(旧オーディン)、レオパルト(旧バルドル)も同じ部隊に属した[16]

1940年7月から12月まで、ティーガーは第7水雷隊で練習艦として使用された。第7水雷隊が解隊されると、ティーガーはゴーテンハーフェンの第27潜水隊に転属となり、魚雷揚収艦となった。その後戦後まで同隊で活動し、1945年5月にデンマークのKorsørで確保されてノルウェー海軍に返還された[11][17]

ノルウェー海軍に復帰後もとの艦名に戻り、1946年9月19日にペナントナンバーL04が割り当てられた[18]。1946年に議会に提出されたリストではトールおよびその同型艦3隻やハント級駆逐艦は護衛駆逐艦とされている[19]。1948年にトールを含めたスレイプニル級5隻はフリゲートに改装された[18]。1950年代にトールにはNATOペナントナンバーF303が付与された[11]。1959年に他の同型艦とともに退役し、売却され解体された[4]

脚注

  1. ^ この情報は早まったものであり、フレドリクスタには数日の猶予があった。15機のHe 111による爆撃がフレドリクスタとその近郊に行われたのは、4月11日のことである。[10]
  2. ^ このトール以前にも、ドイツ海軍においては1924型水雷艇の内の1隻がティーガーの名を冠していたが、第2次世界大戦勃発直前の1939年8月25日にボーンホルム島沖にて、1934型駆逐艦Z3 マックス・シュルツ」と衝突事故を起こし沈没した。[15]
出典
  1. ^ Abelsen 1986: 18
  2. ^ "Tor (6111500)". Miramar Ship Index. 2011年5月4日閲覧
  3. ^ Lawson, Siri Holm. “D/S Prins Olav”. Warsailors.com. 1 May 2011閲覧。
  4. ^ a b Abelsen 1986: 19
  5. ^ a b Caspersen 1995: 28
  6. ^ Langemyr 1992: 24
  7. ^ Sivertsen 2001: 195
  8. ^ Rohwer, Jürgen; Gerhard Hümmelchen. “Seekrieg 1940, April” (German). Württembergische Landesbibliothek Stuttgart. 7 January 2011閲覧。
  9. ^ War Diary for Tuesday, 9 April 1940”. Stone & Stone Second World War Books (9 January 2011). 10 January 2011閲覧。
  10. ^ Hafsten 2005: 39
  11. ^ a b c d Abelsen 1986: 33
  12. ^ Løvlie 2004: 46
  13. ^ a b Mo 2008: 82
  14. ^ Emmerich, Michael. “Tiger”. German Naval History. 6 January 2011閲覧。
  15. ^ Emmerich, Michael. “Tiger History”. German Naval History. 8 January 2011閲覧。
  16. ^ Don Kindell (17 September 2008). “Naval Events, April 1940, Part 2 of 4”. Naval-History.Net. 7 January 2011閲覧。
  17. ^ Showell 1999: 107
  18. ^ a b Abelsen 1986: 19, 33
  19. ^ Tjøstheim 1993: 22

文献


「トール (駆逐艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トール_(駆逐艦)」の関連用語

トール_(駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トール_(駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトール (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS