トリメチルアミンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > アミン > トリメチルアミンの意味・解説 

トリメチルアミン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 23:17 UTC 版)

トリメチルアミン[1]
識別情報
略称 TMA, Me3N
CAS登録番号 75-50-3
PubChem 1146
EC番号 200-875-0
KEGG C00565
RTECS番号 1.1.78 – 31.1.87
特性
化学式 C3H9N
モル質量 59.11 g/mol
示性式 (CH3)3N
外観 無色透明の気体
密度 0.67 g/mL (0 ℃)
融点

-117.08 °C, 156 K, -179 °F

沸点

2.87 °C, 276 K, 37 °F

への溶解度 任意に混和
塩基解離定数 pKb 4.13
危険性
安全データシート(外部リンク) ICSC 1484
NFPA 704
4
2
0
Rフレーズ R12 R20/22 R34
Sフレーズ (S1/2) S3 S16 S26 S29 S36/37/39 S45
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

トリメチルアミン (trimethylamine) は有機化合物の一種で、最も基本的な第三級アミンである。魚の臭い。

特定悪臭物質として、悪臭防止法の規制対象である。通常、ガスボンベや40%水溶液として販売される。

性質

水に非常に溶けやすい。低濃度では臭、高濃度ではアンモニア状の臭気を有する。

魚類は、浸透圧調節作用を持つ成分として、トリメチルアミン-N-オキシド (TMAO) を持ち、還元されることでトリメチルアミンとなる。トリメチルアミンは魚が腐敗したときの臭いの原因の一つである。また公衆トイレの悪臭の原因物質であるという報告もある[2]

合成

パラホルムアルデヒド塩化アンモニウムから、トリメチルアミン塩酸塩を経てトリメチルアミンを得る合成法が報告されている[3]





トリメチルアミンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からトリメチルアミンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からトリメチルアミンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からトリメチルアミン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリメチルアミン」の関連用語

トリメチルアミンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリメチルアミンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリメチルアミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS