デンキナマズ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > デンキナマズ科の意味・解説 

デンキナマズ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/04/30 21:48 UTC 版)

デンキナマズ科
デンキナマズ Malapterurus electricus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi
: ナマズ目 Siluriformes
上科 : ナマズ上科 Siluroidea
: デンキナマズ科 Malapteruridae
英名
Electric catfishes
下位分類
本文参照

デンキナマズ科学名Malapteruridae)は、ナマズ目に所属する魚類の分類群の一つ。デンキナマズなど、発電をすることで知られる淡水魚を中心に2 属19種が記載される[1]

目次

分布・生態

デンキナマズ科の魚類はすべて淡水魚で、アフリカ熱帯域およびナイル川水系の河川に分布する[1]

本科魚類は非常に強い発電を行うことでよく知られている[1]。多くのナマズ目の仲間は体表に電場を感じ取る受容器をもつが、発電器官を備えるのは本科のみである[1]。その発電力はデンキウナギデンキウナギ目)に次いで強く、獲物を捕えるため、あるいは外敵を撃退するために用いていると考えられている[2]

形態

デンキナマズMalapterurus electricus)。円筒形のずんぐりした体と、後方に位置する脂鰭が本科魚類の特徴である

デンキナマズ科の仲間はやや細長く円筒形で、ソーセージに似た体型をもつ[2]。デンキナマズ属には数十cm程度のが多く、最大では体長1mに達する一方、Paradoxoglanis 属は20cmに満たない[3]。口ヒゲは3対で、上顎および下顎に存在する[1]浮き袋は体の後方に長く伸び、デンキナマズ属は2つ、Paradoxoglanis 属では3つの小室に分かれる[1]

よく発達した発電器官をもつことが、本科魚類の最大の特徴である[1]。発電器官は体の前半部の筋肉に由来し、左右の体側面を覆うように存在する[1]。この器官は片側だけで数百万個に上る発電細胞で構成され、最大で300ボルトに及ぶ電圧を得ることができる[4]

背鰭をもたず、胸鰭には棘がない[1]。脂鰭は体の後方に位置し、尾鰭は円みを帯びる[1]。胸帯と頭蓋骨との連結はゆるい[1]

分類

デンキナマズ科には1994年の時点で1属2種しか含められていなかったが[5]、2000年代以降に新種記載およびシノニムの見直しが相次ぎ、Nelson(2006)の体系では2属19種が認められている[1]。本稿では、FishBaseに記載される2属21種についてリストする[3]

デンキナマズ Malapterurus electricus (デンキナマズ属)。本科の中では最も一般的な種類で、アクアリウムでの飼育対象として利用される
  • デンキナマズ属 Malapterurus
    • デンキナマズ Malapterurus electricus
    • ロングノーズ・デンキナマズ[6] Malapterurus microstoma
    • Malapterurus barbatus
    • Malapterurus beninensis
    • Malapterurus cavalliensis
    • Malapterurus leonensis
    • Malapterurus melanochir
    • Malapterurus minjiriya
    • Malapterurus monsembeensis
    • Malapterurus occidentalis
    • Malapterurus oguensis
    • Malapterurus punctatus
    • Malapterurus shirensis
    • Malapterurus stiassnyae
    • Malapterurus tanganyikaensis
    • Malapterurus tanoensis
    • Malapterurus teugelsi
    • Malapterurus thysi
  • Paradoxoglanis
    • Paradoxoglanis caudivittatus
    • Paradoxoglanis cryptus
    • Paradoxoglanis parvus

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『Fishes of the World Fourth Edition』 p.178
  2. ^ a b 『海の動物百科3 魚類II』 p.81
  3. ^ a b Malapteruridae”. FishBase. 2012年4月22日閲覧。
  4. ^ 『The Diversity of Fishes Second Edition』 p.84
  5. ^ 『Fishes of the World Third Edition』 p.162
  6. ^ 『世界のナマズ 増補改訂版』 p.145

参考文献

  • Joseph S. Nelson 『Fishes of the World Fourth Edition』 Wiley & Sons, Inc. 2006年 ISBN 0-471-25031-7
  • Joseph S. Nelson 『Fishes of the World Third Edition』 Wiley & Sons, Inc. 1994年 ISBN 0-471-54713-1
  • Gene S. Helfman, Bruce B. Collette, Douglas E. Facey, Brian W. Bowen 『The Diversity of Fishes Second Edition』 Wiley-Blackwell 2009年 ISBN 978-1-4051-2494-2
  • Andrew Campbell, John Dawes編、松浦啓一監訳 『海の動物百科3 魚類 II』 朝倉書店 2007年(原著2004年) ISBN 978-4-254-17697-1
  • 江島勝康 『世界のナマズ 増補改訂版』 マリン企画 2008年 ISBN 978-4-89512-515-4

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からデンキナマズ科を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からデンキナマズ科を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からデンキナマズ科 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デンキナマズ科」の関連用語

デンキナマズ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デンキナマズ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデンキナマズ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS