デイノコッカス-サーマス門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > その他の生物 > 真正細菌 > デイノコッカス-サーマス門の意味・解説 

デイノコッカス-サーマス門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 05:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
デイノコッカス-サーマス門
Thermus aquaticus
分類
ドメ
イン
: 細菌 Bacteria
: デイノコッカス-サーマス門
Deinococcus-Thermus
: デイノコッカス綱 Deinococci Garrity and Holt 2002
下位分類

デイノコッカス-サーマス門[1](Deinococcus-Thermus)は、強い放射線耐性菌と好熱性細菌を含む細菌の小型のである[2]。デイノコッカス門(Deinococci)とされることもある。

一般に好気従属栄養性。最終電子受容体に酸素以外の物質を利用できるもいるが、酵母エキスやペプトングルコースを主体とした培地で好気的に培養が可能な場合が多い。細胞形状は一般的な球菌又は桿菌で、しばしばコロニーカロテノイドによる着色が見られる。

基本的にはグラム陰性であるが、一部の細胞壁に厚いペプチドグリカン層を持つためグラム陽性に染色される。しかしグラム陽性のものであっても細胞壁の構造自体はグラム陰性菌に類似しており、タイコ酸を欠きペプチドグリカン層の外側に外膜を持っている。

小型の門であるが特異な性質を持つこともあり、現在20種の全ゲノムが解析されている[1]

分類

下位分類はデイノコックス綱で、そこに2目を含む。かつてはフィルミクテス門(グラム陽性菌門)に含められていたが、細胞構造の詳細な解析により、標準的なグラム陽性菌との差異が明らかになると、デイノコックス・テルムス門として独立の門が与えられた。

デイノコックス目

強い放射線耐性が特徴。学名は奇妙な果実(δεινόσ(Deinos)+coccus)という意味。通常の土壌から糞便温泉にまで広く分布する。

  • デイノコッカス科/Deinococcaceae
    • Deinococcus - Deinobacterium
  • トルエペラ科/Trueperaceae
    • Truepera
テルムス目

好熱菌。初期に発見された高度好熱菌の一つであり、学名はそのままギリシア語で熱い(Θερµοσ, ラテン文字:thermos)を意味している。温泉から海洋熱水域に生息し、50-75℃付近に至適増殖温度を持つものが多い。

  • サーマス科/Thermaceae
    • Thermus - Marinithermus - Meiothermus - Oceanithermus - Vulcanithermus

参考文献・関連リンク

  1. ^ a b KEGG 生物種
  2. ^ Griffiths E, Gupta RS (September 2007). “Identification of signature proteins that are distinctive of the Deinococcus-Thermus phylum”. Int. Microbiol. 10 (3): 201–8. PMID 18076002. http://www.im.microbios.org/1003/1003201.pdf. 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  デイノコッカス-サーマス門のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デイノコッカス-サーマス門」の関連用語

デイノコッカス-サーマス門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デイノコッカス-サーマス門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデイノコッカス-サーマス門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS