ディープカラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ディープカラーの意味・解説 

ディープカラー(30/36/48/64ビット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 00:58 UTC 版)

色深度」の記事における「ディープカラー(30/36/48/64ビット)」の解説

ディープカラーは、10億色かそれ以上の色からなる色域表現可能なものを指す。ディープカラーのシステムでは、xvYCCsRGBYCbCr という色空間使用できる。 30/36/48/64ビットのものがある。R/G/Bそれぞれに10ビット割り当てる全体30ビットの)ビデオカード1990年代後半市場登場した例えMacintosh用の Radius ThunderPower というカードがあり、30ビットカラー画像編集サポートするためのQuickDrawAdobe Photoshopプラグイン同梱していた。 シリコングラフィックスなどから、ハイエンドグラフィックスワークステーション向けにチャンネルごとに12ビット16ビット割り当てるもの(36ビットカラー、48ビットカラー)が発売された。48ビットカラー場合ピクセルには64ビット割り当て16ビットアルファチャンネルとする。 画像ダイナミックレンジ拡張する方法としてハイダイナミックレンジ合成HDRI)などは浮動小数点数輝度表している。これにより、輝度変化激し画像1つ色空間表現できる。R/G/Bそれぞれに32ビットを使うことが多い。ILMOpenEXRという新たなオープン標準画像ファイル形式提案しており、これは16ビット浮動小数点数を使うものである

※この「ディープカラー(30/36/48/64ビット)」の解説は、「色深度」の解説の一部です。
「ディープカラー(30/36/48/64ビット)」を含む「色深度」の記事については、「色深度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディープカラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディープカラー」の関連用語

ディープカラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディープカラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの色深度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS