ディズニーの「ファンタジア」における利用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 07:00 UTC 版)
「エレンの歌第3番」の記事における「ディズニーの「ファンタジア」における利用」の解説
ウォルト・ディズニーは《エレンの歌 第3番》を「ファンタジア」の終結部に用いており、ムソルグスキーの《禿山の一夜》の結びに続けて演奏させている。そのため、音楽評論家のディームズ・テイラーが述べているように、ムソルグスキーの原曲では、曲末の鐘は夜明けの到来を告げるように意図されていたのに、ディズニー版では教会の典礼の始まりを告げ、そこに誘なうかのように響く。「ファンタジア」において《エレンの歌 第3番》は、《シューベルトのアヴェ・マリア》として扱われているだけでなく、原曲の歌詞を自由にパラフレーズした(レイチェル・フィールド作詞の)独自の英詞で歌われている(下記参照)。こちらも原曲同様に3番まで歌詞があるが、映画に登場するのはこの3番の歌詞のみである。ちなみに最終行は、映画で歌われているとおり、繰り返されている。 Ave Maria!Now your ageless bellso sweetly sounds for listening ears,from heights of Heaven to brink of Hellin tender notes have echoed through the years.Aloft from earth's far boundariesEach poor petition, every prayer,the hopes of foolish ones and wisemust mount in thanks or grim despair.Ave Maria!Ave Maria!You were not spared one pang of flesh, or mortal tear;So rough the paths your feet have shared,So great the bitter burden of your fear.Your heart has bled with every beat.In dust you laid your weary head,the hopeless vigil of defeat was yoursand flinty stone for breadAve Maria!Ave Maria!Heaven's Bride.The bells ring out in solemn praise,for you, the anguish and the pride.The living glory of our nights,of our nights and days.The prince of peace your arms embrace,while hosts of darkness fade and cower.Oh save us, mother full of grace,In life and in our dying hour,Ave Maria! 編曲は、特に映画のためにレオポルド・ストコフスキーが行なった。独唱曲である原曲とは違って、ストコフスキー版では、ソプラノ独唱と混声合唱、弦楽合奏のための楽曲となっている。映画版で演奏を担当したのはフィラデルフィア管弦楽団の弦楽セクションであった。
※この「ディズニーの「ファンタジア」における利用」の解説は、「エレンの歌第3番」の解説の一部です。
「ディズニーの「ファンタジア」における利用」を含む「エレンの歌第3番」の記事については、「エレンの歌第3番」の概要を参照ください。
- ディズニーの「ファンタジア」における利用のページへのリンク