ディス・レフト・フィールズ・ライト 〜バック・アット・ザ・クロス・ロードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ディス・レフト・フィールズ・ライト 〜バック・アット・ザ・クロス・ロードの意味・解説 

ディス・レフト・フィールズ・ライト 〜バック・アット・ザ・クロス・ロード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 23:55 UTC 版)

『ディス・レフト・フィールズ・ライト 〜バック・アット・ザ・クロス・ロード』
ボン・ジョヴィコンピレーション・アルバム
リリース
ジャンル Rock
Adult Contemporary Music
時間
レーベル アイランド・レコード
プロデュース パトリック・レナード
ジョン・ボン・ジョヴィ
リッチー・サンボラ
チャート最高順位
ゴールドディスク
  • ゴールド(日本レコード協会[4]
  • ボン・ジョヴィ アルバム 年表
    バウンス
    2002年
    ディス・レフト・フィールズ・ライト 〜バック・アット・ザ・クロス・ロード
    (2003年)
    ザ・プレミア・コレクション 〜100,000,000 ボン・ジョヴィ・ファンズ・キャント・ビー・ロング
    2004年
    テンプレートを表示

    ディス・レフト・フィールズ・ライト 〜バック・アット・ザ・クロス・ロード』(This Left Feels Right)は、アメリカロックバンドボン・ジョヴィのアルバム。2003年10月31日に発売された。日本での発売元はユニバーサルミュージック。販売元はビクターエンタテインメント

    解説

    これまでのヒット曲を大胆にアレンジしてレコーディングされた楽曲が収録されている。全体的にアコースティック調へとアレンジされている。

    当初は、8thアルバム『バウンス』リリース後に開催された日本での5大ドーム公演の最中に横浜アリーナで一夜限り行われたアコースティック・ライヴをドキュメントとしてアルバム・DVD化する構想であった。しかし、急遽決まったツアーと異なるライヴ構成はジョン・ボン・ジョヴィJon Bon Jovi)曰く「巧くいっただけでも奇跡」であり、作品として発表するには再考する必要があった[5]。そこで、プロデューサーにパトリック・レナード(Patrick Leonard)を起用して数曲のアレンジをお願いした。すると、今までのボン・ジョヴィにはなかった大胆なアレンジに新しい方向性を見出し、アルバム制作は一から行われることになった。本格的なレコーディング作業はワールド・ツアー終了後の8月下旬から始まり、23日間でアルバムは完成された[6]

    アルバムタイトルはその経緯が由来になっており、「This Left Feels Right=左(革新的)に向きを変えてみた。そして、その方向に変えたことは正しかった」という意味合いとなっている。

    また、新曲「ラスト・マン・スタンディング」(Last Man Standing)と「シーフ・オブ・ハーツ」(Thief of Hearts)もレコーディングされているが本作には収録されず、2曲とも翌年にリリースしたボックス・セットザ・プレミア・コレクション 〜100,000,000 ボン・ジョヴィ・ファンズ・キャント・ビー・ロング』に収録された(「ラスト・マン・スタンディング」はロック調にアレンジされたバージョンが9thアルバム『ハヴ・ア・ナイス・デイ』に収録されている)[7]

    インターナショナル盤にはボーナス・トラックとして横浜アリーナ公演から「ザ・ディスタンス」(The Distance)のライヴ音源が収録され、日本盤はさらに「ハヴ・ア・リトル・フェイス・イン・ミー」(Have A Little Faith In Me)・「ジョーイ」(Joey)の2曲が収録されている。

    収録曲

    CD

    # タイトル 作詞 作曲・編曲 備考 時間
    1. 「ウォンテッド・デッド・オア・アライヴ」(Wanted Dead Or Alive)      
    2. リヴィン・オン・ア・プレイヤー(Livin' On A Prayer featuring Olivia d'Abo)     オリヴィア・ダボ(Olivia d'Abo)とデュエットしている 
    3. 「バッド・メディシン」(Bad Medicine)      
    4. イッツ・マイ・ライフ(It's My Life)      
    5. 「レイ・ユア・ハンズ・オン・ミー」(Lay Your Hands On Me)      
    6. 禁じられた愛(You Give Love A Bad Name)      
    7. 「ベッド・オブ・ローゼズ」(Bed Of Roses)      
    8. 「エヴリデイ」(Everyday)      
    9. 「ボーン・トゥ・ビー・マイ・ベイビー」(Born To Be My Baby)      
    10. 「キープ・ザ・フェイス」(Keep The Faith)      
    11. 「アイル・ビー・ゼア・フォー・ユー」(I'll Be There For You)      
    12. 「オールウェイズ」(Always)      
    ボーナス・トラック(#14・#15は日本盤のみ収録)。2003年1月19日横浜アリーナ公演のライヴ音源
    # タイトル 作詞 作曲・編曲 備考 時間
    13. 「ザ・ディスタンス(ライヴ)」(The Distance (Live))      
    14. 「ハヴ・ア・リトル・フェイス・イン・ミー(ライヴ)」(Have A Little Faith In Me (Live))     ジョン・ハイアット(John Hiatt)のカバー
    15. 「ジョーイ(ライヴ)」(Joey (Live))      

    DVD(初回限定DVD付スペシャル・エディション)

    • AOLセッションズ recorded at NRG Studios, Burbank, CA, Dec.3, 2002
    # タイトル 作詞 作曲・編曲 備考
    1. 「ラヴ・フォー・セール」(Love For Sale)      
    2. 「サムデイ・アイル・ビー・サタデイ・ナイト」(Someday I'll Be Saturday Night)      
    3. 「ジョーイ」(Joey)      
    4. 「ミスアンダーストゥッド」(Misunderstood)      
    5. 「ダイアモンド・リング」(Diamond Ring)      
    6. 「ブラッド・オン・ブラッド」(Blood On Blood)      
    • アコースティック・ライヴ 2003年1月19日横浜アリーナ公演(日本盤のみ収録)
    # タイトル 作詞 作曲・編曲 備考
    1. 「イン・ジーズ・アームズ」(In These Arms)      
    2. 「ヒーローズ」(Heroes)     デヴィッド・ボウイ(David Bowie)のカバー
    • ライト・サイド・オブ・ロング・モンタージュ(日本盤のみ収録)

    脚注・出典

    1. ^ BON JOVI”. The Official Charts Company(OCC). 2014年4月16日閲覧。
    2. ^ 「ディス・レフト・フィールズ・ライト 〜バック・アット・ザ・クロス・ロード」 ボン・ジョヴィ”. ORICON STYLE. 2014年4月16日閲覧。
    3. ^ This Left Feels Right - Bon Jovi”. AllMusic. 2014年4月16日閲覧。
    4. ^ 2003年10月度認定作品”. 日本レコード協会. 2014年4月21日閲覧。
    5. ^ ジョン・ボン・ジョヴィリッチー・サンボラ (2003). ディス・レフト・フィールズ・ライト 〜バック・アット・ザ・クロスロード (インタビュー). ユニバーサルミュージック.
    6. ^ DVD化の構想に関してはこちらも当初の横浜公演の模様のドキュメント映像から内容が変更され、2003年11月のアルバムリリース後に地元ニュージャージーで開催したプレミア・ライヴの模様を収録したDVD『ディス・レフト・フィールズ・ライト 』が2004年2月25日(日本盤)に発売された。
    7. ^ 2003年11月に行ったニュージャージーでのプレミア・ライヴでは2曲とも披露されている。

    外部リンク





    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「ディス・レフト・フィールズ・ライト 〜バック・アット・ザ・クロス・ロード」の関連用語

    ディス・レフト・フィールズ・ライト 〜バック・アット・ザ・クロス・ロードのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    ディス・レフト・フィールズ・ライト 〜バック・アット・ザ・クロス・ロードのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのディス・レフト・フィールズ・ライト 〜バック・アット・ザ・クロス・ロード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS