テンプル教会とは? わかりやすく解説

テンプル‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【テンプル教会】


テンプル教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 23:23 UTC 版)

現在のテンプル教会
1827年の木版画に描かれたテンプル教会

テンプル教会Temple Church)は、イギリスロンドンにあるイングランド国教会の教会。1185年にテンプル騎士団イングランド本部として建てられた[1]エルサレム聖墳墓教会を模した円形教会で、ロンドン最古の教会および建造物の1つである[1][2]。 イギリスの法曹院4つのうち2つ、インナー・テンプルミドル・テンプルが、イギリス国王からの特許状に基づき教会を維持運営しており、教会内に安置されている中世騎士の肖像墓や建物が円形教会であることで有名で『ダ・ヴィンチ・コード』の舞台にもなっている[2]

フリート通りテムズ川の間に位置するテンプル教会周辺の一帯はテンプルの名で知られ、近くには、ロンドン地下鉄ディストリクト線サークル線が乗り入れるテンプル駅がある。

概要

1307年のテンプル騎士団廃止後、イングランド王エドワード2世が教会を王家管理下においた。後に、テンプル教会を借りて弁護士の法学校2校を運営していた聖ヨハネ騎士団に、教会が与えられた(この法学校が現在の法曹院、インナー・テンプルとミドル・テンプルに発展する)。

1540年、ヘンリー8世がイングランドにおける聖ヨハネ騎士団の活動を廃止させたことから、再びテンプル教会は王家の資産となった。

1608年、ジェームズ1世との合意によって、2つの法曹院には教会とその礼拝を維持運営するという条件で、テンプルの土地と教会の占有権が特許状により授与され、礼拝堂としてのテンプル教会を利用し続ける永久的な権利が授けられた。現在でも、インナー・テンプルとミドル・テンプルの2つの法曹院は、テンプル教会と聖歌隊を維持し続けている[3]

1666年のロンドン大火では幸い被害はなかった。しかし建築家クリストファー・レンによって建物に手が加えられ、祭壇上スクリーンの追加、またオルガンが初めて教会内に導入された。その後、1841年(ヴィクトリアン・ゴシック様式の壁と天井の追加)と1862年の2度修復工事がなされている。

第二次世界大戦中、1941年5月10日のドイツ空軍による空爆で、教会建物はひどく損傷した。(ヴィクトリア朝期の修復工事部分を含む)教会の木造部分とオルガンは破壊され、内陣の大理石製円柱は高熱で砕け散った。円柱は今もヴォールトを支えているが、その多くは複製品に取り替えられるなどして大規模に修復された。

2003年に発表されたダン・ブラウンの推理小説『ダ・ヴィンチ・コード』と、小説の映画版『ダ・ヴィンチ・コード (映画)』(2006年)のストーリーで重要な役割を果たしており、教会内で重要となるシーンが撮影された[4]

外部リンク

座標: 北緯51度30分47.52秒 西経0度06分37.44秒 / 北緯51.5132000度 西経0.1104000度 / 51.5132000; -0.1104000

脚注




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テンプル教会」の関連用語

テンプル教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テンプル教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテンプル教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS