アルタイト
テルル化鉛
(テルル化鉛(II) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 20:06 UTC 版)
テルル化鉛[1][2][3] | |
---|---|
別称
Lead(II) telluride
Altaite |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 1314-91-6 ![]() |
PubChem | 4389803 |
特性 | |
化学式 | PbTe |
モル質量 | 334.80 g/mol |
外観 | 灰色の立方晶 |
密度 | 8.164 g/cm3 |
融点 | 924 °C, 1197 K, 1695 °F |
水への溶解度 | 不溶 |
バンドギャップ | 0.25 eV (0 K) 0.32 eV (300 K) |
電子移動度 | 1600 cm2 V−1 s−1 (0 K) 6000 cm2 V−1 s−1 (300 K) |
構造 | |
結晶構造 | 岩塩(立方)、cF8 |
空間群 | Fm3m, No. 225 |
格子定数 (a, b, c) | a = 6.46 Å |
配位構造 | 八面体 (Pb2+) 八面体 (Te2−) |
熱化学 | |
標準生成熱 ΔfH |
-70.7 kJ·mol−1 |
標準燃焼熱 ΔcH |
110.0 J·mol−1·K−1 |
標準モルエントロピー S |
50.5 J·mol−1·K−1 |
危険性 | |
安全データシート(外部リンク) | External MSDS |
EU分類 | Repr. Cat. 1/3 Harmful (Xn) Dangerous for the environment (N) |
Rフレーズ | R61, R20/22, R33, R62, R50/53 |
Sフレーズ | S53, S45, S60, S61 |
引火点 | 不燃性 |
関連する物質 | |
その他の陰イオン | 酸化鉛(II) 硫化鉛(II) セレン化鉛 |
その他の陽イオン | 一テルル化炭素 一テルル化ケイ素 テルル化ゲルマニウム テルル化スズ |
関連物質 | テルル化タリウム テルル化ビスマス |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
テルル化鉛は鉛とテルルの化合物。化学式はPbTe。陽イオンを占めるPb原子と陰イオン格子を形成するTeがNaClの結晶構造で結晶化する。0.32eVのバンドギャップを持つナローギャップ半導体である[4]。テルル鉛鉱として自然に生じる。
性質
用途
PbTeは非常に重要な中間熱電材料であることが示されている。熱電材料の性能は性能指数
- テルル化鉛(II)のページへのリンク