テクノ‐ストレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 精神医学 > ストレス > テクノ‐ストレスの意味・解説 

テクノ‐ストレス【techno-stress】


テクノストレス

作者藤本義一

収載図書傑作世紀末短篇集
出版社PHP研究所
刊行年月1989.6


テクノストレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 15:12 UTC 版)

テクノストレス英語: Technostress)とは、コンピュータ技術に適応できないという不安や、依存度が高まることによる不安の意味として提唱された[1]。次第に(コンピュータディスプレイを使った)VDT作業による疲労を指して使われるようになっている[1]。テクノ不安症やテクノ依存症とも[2]

概説

テクノストレスは、1984年にアメリカの心理学者クレイグ・ブロードが著書[3]にて提唱した用語である[1]。同年に邦訳も発売されている。1980年代にはそうした不安や依存の例も多かったが、コンピュータ機器の普及により減った[1]

マサチューセッツ工科大学 (MIT) のシェリー・タークルは、『セカンドセルフ』にて、コンピュータと人間の心理に踏み込んだ説を発表した[4]。1980年代にはこのような研究洞察が様々に紹介されるようになり、コンピュータと精神的健康とについて関心が高まった[4]

1986年のプログラム開発技術者の調査では特に燃え尽きによるうつ状態が多く、次に心身症が多かった[4]

テクノ依存

テクノ依存とは、コンピュータに中毒的に没頭することで、機械的に考え、コミュニケーション下手となった病態[2]、または、コンピュータの操作ができないのではという不安から、コンピュータを避けることでうつ病神経症を引き起こす病態である[2]。 新しいタイプにはインターネット依存症があり、社会生活に影響を及ぼすほどインターネットに没頭している[2]。これらを予防するには、使用時間の管理が必要である[2]

出典

  1. ^ a b c d 山室栄三、三浦正悦、横田等、山崎了司、中野義彦「H101 VDT関連用語の適切な使用 : 「眼精疲労」と「テクノストレス」 : VDT健康影響関連情報の公開(1)」『産業衛生学雑誌』第47巻第0号、2005年、421頁、doi:10.1539/sangyoeisei.KJ00003804055NAID 110003839407 
  2. ^ a b c d e 春日伸予「IT化とストレス」(pdf)『日本労働研究雑誌』第53巻第4号、2011年4月、34-37頁、 NAID 40018796726 
  3. ^ クレイグ・ブロード 1984.
  4. ^ a b c 下田博次「高度情報化社会[第8回]:高度情報化とテクノストレス」『情報管理』第31巻第8号、1988年、715-723頁、doi:10.1241/johokanri.31.715NAID 130001857868 

関連項目

参考文献

  • クレイグ・ブロード 著、池央耿、高見浩 訳『テクノストレス』新潮社、1984年。 ISBN 4105173014  Technostress, 1984.

「テクノストレス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



テクノ‐ストレスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テクノ‐ストレス」の関連用語

テクノ‐ストレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テクノ‐ストレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテクノストレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS