科学技術恐怖症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 科学技術恐怖症の意味・解説 

科学技術恐怖症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 14:38 UTC 版)

科学技術恐怖症の脅威ともいえるコンピュータ

科学技術恐怖症(かがくぎじゅつきょうふしょう)もしくはテクノフォビア英語: Technophobia)は、先進科学技術や特にコンピューターなどの複雑な機械に対する恐怖症嫌悪感である[1]。語源はギリシャ語で能力、技能、工作を意味するギリシア語: τέχνη(technē)[2]と恐れを意味するギリシア語: φόβος(phobos)[3])。 対義語にはテクノフィリア英語版がある。

概要

鉄道嫌いやガス灯嫌いなど古くから存在する[4]産業革命によって世界中の社会や共同体に大きく変化が起こった影響により、一部の人々が簡素で慎ましい生活を守るために、科学技術の発展に対して断固たる反対の立場を示すようになった(例:19世紀初頭のイギリスにおけるラッダイト運動) 。科学技術恐怖症の思想は「フランケンシュタイン」のような文学作品から「メトロポリス」のような映画までといった様々な作品にもみられる。それらのうちの多くの作品では科学技術の暗部を描いている。

実験心理学者で、コンピューター教育学者のカリフォルニア州立大学ドミンゲスヒルズ校教授Larry Rosenは、科学技術恐怖症の3つの下位分類として科学技術を不快に思う使用者("uncomfortable users")、認知的コンピュータ恐怖症("cognitive computerphobes")、 コンピューター不安恐怖症("anxious computerphobes")を提示している[5]

Computers in Human Behaviorという学術雑誌によれば、1992年から1994年に各国の大学1年生に対する調査では3,392人の学生のうち高レベルの科学技術恐怖症を抱くものは29%に上ったとされ[6]、中でも日本人学生では58%、メキシコ人学生では53%が高レベルの科学技術恐怖症であった[6]。2000年からの調査によれば、およそ85-90%の組織の新人労働者が新しい科学技術に対する程度の差はあれ不快感や恐怖感を示しているという[7]

日本

日本社会のテクノフォビア傾向については、戦前には寺田寅彦が『天災と国防』などで、戦後初期には坂口安吾が『続堕落論』で批判している。

戦後、一時期は科学技術をリードしていた日本がエレクトロニクス総崩れになった原因として、ジャーナリストの佐々木俊尚は、高度経済成長後の環境問題・公害問題由来のテクノロジー恐怖症が未だに尾を引き、平成時代のメディアが「テックは怖い」と言い続けたことにあるとしている[8]。消費社会研究家の速水健朗は「新しいテクノロジーが登場した時に、一番それに対応できないのは、直前のテクノロジーを切り開いた当事者」[4]、ジャーナリストの木村太郎は「ヨーロッパには伝統的に、新しいものが出てくると怖がる「テクノフォビア」がある。日本がこれまでにハイテク関係で失敗してきた最大の原因でもある。巻き込まれない方がいい」[9]としている。

脚注

  1. ^ Definition of "Technophobia"”. Dictionary.reference.com. 2008年7月29日閲覧。
  2. ^ τέχνη, Henry George Liddell, Robert Scott, A Greek-English Lexicon, on Perseus
  3. ^ φόβος, Henry George Liddell, Robert Scott, A Greek-English Lexicon, on Perseus
  4. ^ a b 鉄道嫌いの時代(後編)”. 集英社新書プラス. 2024年6月11日閲覧。
  5. ^ Gilbert, David, Liz Lee-Kelley, and Maya Barton. "Technophobia, gender influences and consumer decision-making for technology-related products." European Journal of Innovation Management 6.4 (2003): pp. 253-263. Print.
  6. ^ a b Weil, Michelle M.; Rosen, Larry D. (1995). “A Study of Technological Sophistication and Technophobia in University Students From 23 Countries”. Computers in Human Behavior 11 (1): 95–133. doi:10.1016/0747-5632(94)00026-E. 
  7. ^ Index - Learning Circuits - ASTD”. Learning Circuits. 2008年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月2日閲覧。
  8. ^ マイナカード問題の背景にある「日本人のテクノロジー恐怖症」 – ニッポン放送 NEWS ONLINE
  9. ^ 対話型AI「チャットGPT」は世界をどう変えるか…数十年に一度の変化の波を逃すな|FNNプライムオンライン”. FNNプライムオンライン (2023年4月17日). 2024年6月11日閲覧。

関連文献

  • Brosnan, M. (1998) Technophobia: The psychological impact of information technology. Routledge.
  • Dan Dinello Technophobia: Science Fiction Visions of Posthuman Technology
  • "Environmental History Timeline." 20 July 2008.

関連項目


「科学技術恐怖症」の例文・使い方・用例・文例

  • 科学技術恐怖症の、に関する、あるいは、を示すさま
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「科学技術恐怖症」の関連用語

科学技術恐怖症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



科学技術恐怖症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの科学技術恐怖症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS