ティンパニのみを用いるもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 04:48 UTC 版)
「ティンパニ」の記事における「ティンパニのみを用いるもの」の解説
鼓面の中心を叩く 通常ティンパニ奏者は中心から離れた部分を叩くが、鼓面の中心を叩くことにより明確な音高感のない響きの止まった音が出る。コダーイ・ゾルターンの「ガランタ舞曲」。 手でティンパニを叩く 鈍った野生的な音が出る。 スーパーボールでティンパニの鼓面をこする スーパーボールは小さなものや半分に切ったものを用い、串やピンを刺しておき、その串の部分を持ってこする。こするとうなり声のような低い連続的な音が鳴る。このスーパーボールによる特殊奏法は、ティンパニに限らず大太鼓やタムタムでも可能。それぞれの楽器の共鳴による特殊な音色が得られる。 ペダルを動かしながら叩く ペダルを締めるほうに動かしながら叩くと、音が少しずつ高くなり、緩めるほうに動かしながら叩くと、少しずつ低くなる。現代音楽においてはそう珍しくない奏法。 参考曲 バルトーク「2台のピアノと打楽器のためのソナタ」 ミュートを用いる 主に布製のティンパニミュートを装着して叩くと、音が伸びずに若干こもったような音がする。イタリア語でコペルト coperto (テーブルクロスの意味)。 ミュートは、日本では主にプレイウッド社が製造している。
※この「ティンパニのみを用いるもの」の解説は、「ティンパニ」の解説の一部です。
「ティンパニのみを用いるもの」を含む「ティンパニ」の記事については、「ティンパニ」の概要を参照ください。
- ティンパニのみを用いるもののページへのリンク