ティルティングブロック・アクションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ティルティングブロック・アクションの意味・解説 

ティルティングブロック・アクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/03 01:39 UTC 版)

単発 (銃)」の記事における「ティルティングブロック・アクション」の解説

1866年ピーボディ1867年ピーボディティルティングまたはピボッティングブロック・アクションは、ブリーチブロックの後ろ蝶番つながれている。レバー操作すると、ブロックの前が下に傾いて(ティルト)、薬室見えるようになる。ピボッティングブロック・アクションで最も有名なのは、ピーボディピーボディ-マルティニ、そして、バラード・アクションである。 プロヴィデンス・ツール・カンパニーが製造したオリジナルピーボディ銃は、手で起こすサイド・ハンマーを用いていた。スイスガンスミスであったフリードリッヒ・マルティニは、ピーボディ似たアクション設計したが、ハンマー廃してストライカーとし、レバー操作してブリーチブロックを回転させる時にストライカーコックされるようになっていた。M1871マルティニ・ヘンリー銃は、「トラップドア」のスナイドル-エンフィールド置き換えてビクトリア朝時代末のイギリス陸軍標準小銃になったまた、マルティニは、市販小銃アクションとしても一般的になった。 チャールズ・H・バラード自動コッキング・ティルティングブロック・アクションは、マーリン・ファイアアームズから1875年発表され長距離の「クリードモア」標的射撃競技で最高の評価得た現代まで残っているマーリン・バラードは、コレクターによって高値つけられている。特に、精巧なスイス風のシュッツェンストック (Schützen) のものは高価となっている。

※この「ティルティングブロック・アクション」の解説は、「単発 (銃)」の解説の一部です。
「ティルティングブロック・アクション」を含む「単発 (銃)」の記事については、「単発 (銃)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ティルティングブロック・アクション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティルティングブロック・アクション」の関連用語

ティルティングブロック・アクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティルティングブロック・アクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの単発 (銃) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS