ティムール朝成立後の用例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ティムール朝成立後の用例の意味・解説 

ティムール朝成立後の用例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 10:21 UTC 版)

サルト人」の記事における「ティムール朝成立後の用例」の解説

一方で14世紀ティムール朝時代から、「サルト」の用例徐々に変化していった。ティムール朝期の著名な文人であるアリーシール・ナヴァーイーは、イラン系言語を「サルトSart tili」、その話者を「サルト人 Sart Ulusi」と呼び同様にバーブルも、アンディジャンテュルク系住民区別してマルギラン住民を「サルト」と呼んでいる。こうしたことから、チャガタイ語を使うティムール朝期の都市文化においてはイラン系言語話者が「サルト」と呼ばれていたことが分かるまた、バーブルカーブル住民についても同様にサルト」の呼び名使っている。 しかし、16世紀シャイバーニー朝ウズベク人による支配が始まると、「サルト」の用法大きく変わった遊牧ウズベクは、キプチャクテュルク語を話す半遊牧民集団である自分自身を「ウズベク」、先住民であるカルルクテュルク語を話すオアシス定住民を「サルト」と呼び両者明確に区別した遊牧ウズベク定住化した後も、遊牧ウズベクの子孫を「ウズベク」、そうでない者を「サルト」とする語用法は根強く残ったまた、この時代から、これまで定住民を指す同義語として使われてきた「サルト」と「タジク」が、異な集団を指す用語として意識されるようになり、それぞれ前者カルルクテュルク語話者を、後者ペルシア語話者を指す用語として使われるようになっていった。

※この「ティムール朝成立後の用例」の解説は、「サルト人」の解説の一部です。
「ティムール朝成立後の用例」を含む「サルト人」の記事については、「サルト人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ティムール朝成立後の用例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティムール朝成立後の用例」の関連用語

1
36% |||||

ティムール朝成立後の用例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティムール朝成立後の用例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサルト人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS