ツールをめぐる問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 04:59 UTC 版)
「ツール・ド・フランス」の記事における「ツールをめぐる問題」の解説
ツール・ド・フランスは、その初期から不正が横行していた。2回目の1904年の大会の時点で、優勝者のモリス・ガランを含む完走27選手中12選手が、列車の使用などの不正をして失格となり、アンリ・デグランジュがレースを開催しないと宣言する事態となる。このデグランジュの決断は、後に撤回されたため、ツール・ド・フランスは継続されるようになったが、貧しい階級出身者が多かった当時の自転車競技者にとって、巨額な賞金は何としてでも手に入れたいものであり、その後も不正行為は後を絶たなかった。特定の場所を通過したかどうかのチェックを行うポイント制が導入されてから、列車などの乗り物を使った不正は減少したが、代わりに薬物によるドーピングが用いられるようになる。21世紀になっても、ドーピングの問題は根深かった。2013年大会以降は、現在まで重大なドーピング問題は報告されていない。
※この「ツールをめぐる問題」の解説は、「ツール・ド・フランス」の解説の一部です。
「ツールをめぐる問題」を含む「ツール・ド・フランス」の記事については、「ツール・ド・フランス」の概要を参照ください。
- ツールをめぐる問題のページへのリンク