チャールズ・ヘフェロン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 04:05 UTC 版)
|
|||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
チャールズ・ヘフェロン、ロンドンオリンピック (1908年)にて
|
|||||||||||||||
選手情報 | |||||||||||||||
フルネーム | チャールズ・アーチャー・ヘフェロン | ||||||||||||||
国籍 | ![]() ![]() |
||||||||||||||
種目 | 長距離走、マラソン | ||||||||||||||
生年月日 | 1878年7月18日 | ||||||||||||||
生誕地 | イングランド・バークシャー州ウェスト・バークシャーカウンティ・ニューベリー | ||||||||||||||
没年月日 | 1931年3月15日(52歳没) | ||||||||||||||
死没地 | カナダ・オンタリオ州オレンジヴィル (en) | ||||||||||||||
自己ベスト | マラソン:2時間56分6秒(1908年) | ||||||||||||||
|
|||||||||||||||
編集 ![]() |
チャールズ・アーチャー・ヘフェロン(Charles Archer Hefferon、1878年7月18日 - 1931年3月15日)は、南アフリカ連邦の陸上競技選手である。1908年に開催されたロンドンオリンピックのマラソン競技で銀メダルを獲得した。
経歴
ヘフェロンは1878年にイングランドのバークシャーで生まれ、ボーア戦争が終結した後に南アフリカへ移民した。彼は刑務所の看守として働いていた。
1908年のロンドンオリンピックでは南アフリカの代表として、マラソンと5マイル走[1] に出場した。このオリンピックでのマラソン競技は、イタリア代表だったドランド・ピエトリの劇的なゴールシーンとその顛末(ドランドの悲劇)でよく知られている。ヘフェロンは、レース終盤のゴールまで残り1マイル半(2.4km)の時点でもリードを保っていたが、シャンパンを受け取って飲み、さらに彼を元気付けようとした観衆の1人に背中を叩かれた後、足がもつれて倒れてしまった。へフェロンはピエトリとアメリカ合衆国代表のジョニー・ヘイズの2人に抜かれて3番目にゴールすることになったが、ピエトリが係員の助けを得てゴールしたことが原因で失格となったため、銀メダリストになった[2]。
なお、5マイル走競技では予選を26分5秒0の記録で2位通過した後、25分44秒0の記録で4位に入っている[3][4]。
脚注
- ^ 8.04672km。
- ^ Athletics at the 1908 London Summer Games:Men's Marathon[リンク切れ]Archived 2020年4月17日, at the Wayback Machine. 2015年6月24日閲覧。(英語)
- ^ Athletics at the 1908 London Summer Games:Men's 5 mile Round One[リンク切れ]Archived 2020年4月17日, at the Wayback Machine. 2015年6月24日閲覧。(英語)
- ^ Athletics at the 1908 London Summer Games:Men's 5 mile Final[リンク切れ]Archived 2020年4月17日, at the Wayback Machine. 2015年6月24日閲覧。(英語)
関連項目
外部リンク
- チャールズ・ヘフェロン - Olympedia(英語)
固有名詞の分類
長距離走の選手 |
杉原加代 宮井仁美 チャールズ・ヘフェロン エドヴィン・ヴィーデ 千葉真子 |
マラソン選手 |
リリア・ショブホワ アルバン・レムゾー チャールズ・ヘフェロン 黄永祚 ガストン・ストロビーノ |
南アフリカ共和国の陸上競技選手 |
ルイス・J・ヴァンジル セシル・マクマスター チャールズ・ヘフェロン キャスター・セメンヤ ゾーラ・バッド |
- チャールズ・ヘフェロンのページへのリンク