チャーモニウム状態とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チャーモニウム状態の意味・解説 

チャーモニウム状態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 09:40 UTC 版)

クォーコニウム」の記事における「チャーモニウム状態」の解説

ジェイプサイ中間子」も参照 以下の表に示す粒子は、分光学表記法粒子質量用いて命名されている。また、いくつかの粒子については連続する励起系が表記されている。例えば、Ψ' はΨ の第一励起歴史的な理由により、これはJ/ψ粒子呼ばれる)、Ψ"は第二励起表し、以下同様である。同じセル内の名前は同一粒子を指す。 いくつかの状態が予測されているが、それらはまだ同定されていない。そして、その他の状態の存在についてはまだ確証取れていない。X(3872)粒子量子数未知である。その同定には議論があり、以下の状態であり得る: 11D2状態の候補. チャーモニウムハイブリッド状態. D 0 D ¯ ∗ 0 {\displaystyle D^{0}{\bar {D}}^{*0}} 分子. 2005年、BaBar実験新しい状態Y(4260)を発見した報道したCLEOBelleはこれらの観測のための共同研究行っている。最初にY(4260)がチャーモニウム状態であると考えられたが、実験による証拠はこれらがD"分子"、テトラクォークまたはハイブリッド中間子のようなより特殊な状態である可能性示唆している。 項記号 n2S + 1LJIG(JPC)粒子質量 (MeV/c2) 11S0 0+(0−+) ηc(1S) 7003298030000000000♠2980.3±1.2 13S1 0−(1−−) J/ψ(1S) 7003309691600000000♠3096.916±0.011 11P1 0−(1+−) hc(1P) 7003352593000000000♠3525.93±0.27 13P0 0+(0++) χc0(1P) 7003341475000000000♠3414.75±0.31 13P1 0+(1++) χc1(1P) 7003351066000000000♠3510.66±0.07 13P2 0+(2++) χc2(1P) 7003355620000000000♠3556.20±0.09 21S0 0+(0−+) ηc(2S)またはη′ c 7003363700000000000♠3637±4 23S1 0−(1−−) ψ(3686) 7003368609000000000♠3686.09±0.04 11D2 0+(2−+) ηc2(1D)† 13D1 0−(1−−) ψ(3770) 7003377292000000000♠3772.92±0.35 13D2 0−(2−−) ψ2(1D) 13D3 0−(3−−) ψ3(1D)† 21P1 0−(1+−) hc(2P)† 23P0 0+(0++) χc0(2P)† 23P1 0+(1++) χc1(2P)† 23P2 0+(2++) χc2(2P)† ???? 0?(??)† X(3872) 7003387220000000000♠3872.2±0.8 ???? ??(1−−) Y(4260) 7003426000000000000♠4260+8−9 注釈: *確証が必要。 †予測されているが同定されていない。 †1−−チャーモニウム状態として解釈するには議論あり。

※この「チャーモニウム状態」の解説は、「クォーコニウム」の解説の一部です。
「チャーモニウム状態」を含む「クォーコニウム」の記事については、「クォーコニウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チャーモニウム状態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャーモニウム状態」の関連用語

チャーモニウム状態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャーモニウム状態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクォーコニウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS