チェンバロのためのディヴェルティメントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > チェンバロのためのディヴェルティメントの意味・解説 

ヴァーゲンザイル:チェンバロのためのディヴェルティメント

英語表記/番号出版情報
ヴァーゲンザイル:チェンバロのためのディヴェルティメントSechs Divertimenti für Cembalo/Klavier Op.1作曲年1753年 

作品解説

執筆者: PTNA編集部

ここでは「ディヴェルティメント」とは小規模なソナタのことを指す。
第1曲から第6曲までで構成されている。マリア・テレジアの娘マリア・アンナ献呈された。教育的な意味合い込められていて、だんだんと難易度が高まるようにまとめられている。決し複雑になることなくテクニック和声作品構造を学ぶことができるように作曲され教育用として完成度の高い曲集である。装飾トリル用いたギャラント様式に一層の深みをみせている。

ディヴェルティメント1 アレグロ・アッサイ/アンダンティーノ/テンポ・ディ・メヌエット-トリオ
ディヴェルティメント2 アレグロ・アッサイ/メヌエットトリオ/アレグロ・アッサイ
ディヴェルティメント3 アレグロ・アッサイ/アンダンテ・マ・モルト/トリオ
ディヴェルティメント4 アレグロ・モデラート/アレグロ・モルト/メヌエットトリオ
ディヴェルティメント5 アレグロ・モルト/メヌエットトリオ/アレグロ
ディヴェルティメント6 アレグロ/ラルゴ/メヌエットトリオ/スピリトーゾ


ヴァーゲンザイル:チェンバロのためのディヴェルティメント

英語表記/番号出版情報
ヴァーゲンザイル:チェンバロのためのディヴェルティメントSechs Divertimenti für Cembalo/Klavier Op.2作曲年1755年 

作品解説

執筆者: PTNA編集部

宮廷鍵盤教師をしていたヴァーゲンザイルが、鍵盤楽器教育のために公妃献呈した作品集作品1と同様に教育的目的込めらているが、この作品2は難易度でいえばより多様になっている。当時ウィーンみられる多彩な装飾主題反復などが特徴演奏することで自然と曲の構造をつかむことができるように巧に練られていて、教育的ありながら優雅美しソナタ集である。

ディベルティメント1 ハ長調 アレグロ/アンダンテ/メヌエットトリオ
ディベルティメント2 ト長調 アレグロ/アンダンテ/テンポ・ディ・メヌエット
ディベルティメント3 ヘ長調 アレグロ/ラルゲット/テンポ・ディ・メヌエット
ディベルティメント4 ト長調 アレグロ/メヌエットトリオ/ポロネーズ/アレグロ・アッサイ
ディベルティメント5 ハ短調 アレグロ・モデラート/メヌエットトリオ/アレグロ・アッサイ
ディベルティメント6 ホ長調 アレグロ/メヌエットトリオ/アンダンティーノ/テンポ・ディ・メヌエット




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チェンバロのためのディヴェルティメント」の関連用語

チェンバロのためのディヴェルティメントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チェンバロのためのディヴェルティメントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS